青蛙神
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鋤《すき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三年|後《のち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)びっくり[#「びっくり」に傍点]
−−
第一幕の登場人物
李中行
その妻 柳
その忰 中二
その娘 阿香
高田圭吉
旅の男
[#改ページ]
第一幕
時は現代。陰暦八月十五日のゆうぐれ。
満州、大連市外の村はずれにある李中行の家。すべて農家の作りにて、家内の大部分は土間。正面には出入りの扉ありて、下のかたの壁には簑笠などをかけ、その下には鋤《すき》またや鍬《くわ》などの農具を置いてあり。その傍らには大いなる土竃《どがま》ありて、棚には茶碗、小皿、鉢などの食器をのせ、竃のそばには焚物用の高梁《コーリャン》を束ねたるを積み、水を入れたるバケツなどもあり。よきところに木卓を置き、おなじく三四脚の木榻《もくとう》あり。下のかたには窓あり。上のかたは寝室のこころにて、ここにも出入りの扉あり。家の外には柳の大樹、その下に石の井戸あり。うしろは高梁の畑を隔てて、大連市街の灯が遠くみゆ。
(家の妻柳、四十余歳。高梁を折りくべて、竃の下に火を焚いている。家内は薄暗く、水の音遠くきこゆ。下のかたより家の娘阿香、十七八歳、印刷工場の女工のすがたにて、高田圭吉と連れ立ちて出づ。高田は二十四五歳、おなじく印刷職工の姿。)
高田 (窓から内を覗く。)阿母《おっか》さんは火を焚いているようだ。じゃあ、ここで別れるとしよう。
阿香 あら、内へ這入《はい》らないの。
高田 まあ、止そう。毎晩のように尋ねて行くと、お父《とっ》さんや阿母さんにうるさがられる。第一、僕も極まりが悪いからな。
阿香 かまわないわ。始終遊びに来るんじゃありませんか。お寄りなさいよ。
高田 始終遊びに来る家《うち》でも、この頃はなんだか極まりが悪くなった。まあ、帰るとしよう。
阿香 いいじゃありませんか。(袖をひく。)今夜は十五夜だから、一緒にお月様を拝みましょうよ。
高田 (躊躇して。)それにしても、まあ、ゆう飯を食ってから出直して来ることにしよう。
阿香 じゃあ、屹《きっ》とね。
高田 むむ。(空をみる。)今夜は好い月が出そうだ。
阿香 お月様にお供え物をして待っていますよ。
(高田はうなずいて、下のかたへ引返して去る。阿香はそれを見送りながら、正面へまわりて扉を叩く。)
柳 (みかえる。)誰だえ。お父さんかえ。
阿香 わたしですよ。
柳 戸は開いているよ。お這入り……。
阿香 (扉をあけて入る。)あら、暗いことね。まだ燈火《あかり》をつけないの。
柳 いつの間にか暗くなったね。
阿香 町の方じゃあ、もう疾《と》うに電燈がついているわ。
柳 町とここらとは違わあね。あかりをつけないでも、今にもうお月様がおあがりなさるよ。
阿香 それでもあんまり暗いわ。
(阿香は上のかたの一室に入る。柳は竃の下を焚きつけている。表はだんだんに薄明るくなる。下のかたよりこの家のあるじ李中行、五十歳前後、肉と菓子とを入れたる袋を両脇にかかえて出づ。)
李中行 そろそろお月様がおあがりなさると見えて、東の空が明るくなって来た。
柳 (窓から覗く。)お父さんかえ。
李中行 むむ。今帰ったよ。(正面の扉をあけて入る。)阿香はどうした。
柳 たった今、帰って来ましたよ。時に買い物は……。
李中行 (袋を卓の上に置く。)まあ、どうにか斯《こ》うにか買うだけの品は買い調《ととの》えて来たが、むかしと違って、一年増しに何でも値段が高くなるにはびっくり[#「びっくり」に傍点]するよ。月餅《げっぺい》一つだって、うっかり買われやあしない。
柳 まったく私達の若い時のことを考えると、なんでも相場が高くなって、世の中は暮らしにくくなるばかりだ。それでもこうして生きている以上は、不断はどんなに倹約しても、お正月とか十五夜とかいう時だけは、まあ世間並のことをしないと気が済まないからね。
李中行 そうだ、そうだ。おれもそう思うから、見す見す高い物をこうして買い込んで来たのだ。阿香が帰っているなら、あれに手伝わせて早くお供え物を飾り付けたら好かろう。もうお月さまはお出なさるのだ。
柳 (窓から表を覗く。)今夜はすっかり晴れているから、好いお月さまが拝めるだろう。
李中行 むむ。近年にない十五夜だ。
(阿香は着物を着かえ、小さいランプを手にして、一室より出づ。)
阿香 お父さん。お帰りなさい。
李中行 さあ、みんな買って来たから、早く供えてくれ。
阿香 十五夜のお供え物も高くなったそうですね。
李中行 今もそれを云っていたのだが、だんだん貧乏人泣かせの世の中になるばかりだ。
阿香 (笑う。)おめでたいお月見の晩に、そんな泣き言を云うもんじゃないわ。じゃあ、阿母さん。
柳 あいよ。
(母と娘は上のかたの壁の前に種々の供物をして、月を祭る準備をする。李は疲れたように、榻《とう》に[#「榻《とう》に」は底本では「搨《とう》に」]腰をおろしている。)
阿香 お父さん。草臥《くたび》れたの。
李中行 むむ。何だかがっかり[#「がっかり」に傍点]してしまった。
柳 町へ買い物に行って来たぐらいで、そんなにがっかり[#「がっかり」に傍点]するようじゃあ困るね。
李中行 一つは気疲れがしたのだな。近所でありながら、滅多に町の方へ出ないものだから、たまに出て行くと自動車や自転車で危なくってならない。おれはどうしても昔の人間だよ。時に中二《ちゅうじ》はまだ来ないのかな。
阿香 兄さんは来るかしら。
李中行 来るも来ないもあるものか。十五夜には家《うち》へ帰って来て、おれたちと一緒に月を拝めと、あれほど云い聞かせて置いたのだから、屹と来るに相違ないよ。
柳 十五夜で、店の方が忙がしいのじゃないかね。
李中行 なに、あいつの勤めている店は本屋だ。おまけに主人は日本人だから、十五夜に係り合があるものか。あいつ、何をしているのかな。
柳 そう云っても奉公の身の上だから、自由に店をぬけ出して来ることは出来ないのかも知れない。
阿香 十五夜だから暇をくれなんて云っても、主人が承知するか何《ど》うだか判らないわ。
李中行 でも、去年は来たではないか。
阿香 去年は去年……。今年はどうだか……。ねえ、阿母さん。
柳 中二も主人の気に入って、今年からは月給が五円あがったというから、それだけに仕事の方も忙がしくなったかも知れないからね。
李中行 月給のあがったのは結構だが、それがために十五夜に帰って来られないようでは困るな。
阿香 あら、お父さん。十五夜よりも月給のあがった方が好いわ。
李中行 おまえも今の娘だな。(舌打ちして。)まあ、仕様がない。毎年親子四人が欠かさずに月を拝んでいるのに、今年だけはあいつが欠けるのか。
柳 そう思うと、わたしも何だか寂しいような気もするが、いつまで待ってもいられまい。
阿香 今に高田さんが来ますよ。
柳 お前、約束をしたのかえ。
阿香 きっと来ると云っていましたわ。
李中行 高田さんが来たところで、あの人は他人だ。せがれの代りになるものか。こうと知ったら、町へ出た時にあいつの店へ寄って、もう一度よく念を押してくれば好かったな。
阿香 (それには構わず。)高田さんは何をしているんだろう。
(阿香は表へ出で、柳の下に立って下のかたをみる。表はいよいよ明るくなる。)
柳 (窓から声をかける。)もうお月様はおあがりになるかえ。
阿香 (空をみる。)ええ、もういつの間にかお上りになりましたよ。
柳 じゃあ、もう拝みに出なけりゃあならない。さあ、お父さん。
李中行 中二はまだ帰らないのかなあ。
阿香 高田さんはどうしたんだろうねえ。
(李は妻に促されて、渋々ながら立ち上り、打ち連れて表へ出る。月の光いよいよ明るく、虫の声。)
柳 おお、好いお月さまが出た。十五夜にこんなに晴れたのは、近年にめずらしい。さあ、拝みましょうよ。
(李と、柳、阿香の三人は形をあらため、下のかたの空を仰いで拝す。)
柳 まあ、まあ、これで好い。ことしの月も無事に拝んだ。
李中行 日が暮れたら急に冷えて来た。秋風はやっぱり身にしみるな。
(李と柳は引返して内に入る。阿香はまだ立って下のかたを眺めている。)
柳 お月さまを拝んでしまったら、今夜の御祝儀に一杯お飲みなさいよ。
李中行 今夜はせがれを相手に飲む積りだったが、あいつめ、まだ形をみせない。こうなったら仕様がないから、せめて高田さんでも来ればいいな。(外へ声をかける。)おい、高田さんは屹《きっ》と来ると云ったのか。
阿香 ええ、ええ、屹と来る筈なんだけれど……。あの人は何をしているんだろう。わたし行って呼んで来るわ。
柳 まあ、いいよ。若い女が夜あるきをするにゃあ及ばない。そのうちに来るだろうよ。
阿香 でも、ちょいと行って来るわ。お父さん。まあそれまではお酒を飲まずに、待っていて下さいよ。(早々に下のかたへ去る。)
柳 とうとう出て行ってしまった。あの子は高田さんばかり恋しがっているんだよ。
李中行 (笑う。)まあ、仕方がない。打っちゃって置け。おれはこの通りの貧乏だから、若い娘を印刷工場へ通わせて置くが、いつまでそうしても置かれない。遅かれ早かれ他《よそ》へ縁付けなければならないのだ。(又笑う。)高田さんは善い人だよ。
柳 そりゃ私も知っているけれど……。じゃあ、いよいよと云うときには、お前さんも承知してくれるのね。
李中行 むむ、承知するよ。日本人でも何でも構うものか。相手が正直で、よく働く人で、娘も進んで行くというなら、おれは喜んで承知するよ。昔と今とは世の中が違うからな。
柳 お前さんがそう云ってくれれば、わたしも安心だけれど……。
李中行 それだから安心していろよ。はははははは。
(正面の扉をたたく音。)
柳 阿香が帰ったのかしら。(考える。)そんなら戸をたたく筈もないが……。
李中行 それとも、せがれが遣って来たのかな。
(柳は立って扉をあけると、旅すがたの男一人入り来る。男は四十余歳にて、鬚あり。)
柳 (すかし視て。)おまえさんは誰だね。
旅の男 おかみさんはもう私を見忘れましたかね。
柳 はてね。そう云えば、なんだか見たような顔でもあるが……。
旅の男 (笑いながら。)御亭主は覚えていなさるでしょうね。
李中行 (立ちあがって覗く。)成程、見たことがあるようだが……。ちょっと思い出せないな。
旅の男 (しずかに。)わたしは預け物をうけ取りに来たのです。
李中行 (思い出して。)ああ、判った、判った。おまえさんは……あの人だ、あの人だ。
旅の男 ここの家《うち》に四五日御厄介になったことのある旅の者です。三年|後《のち》の八月十五夜の晩には、必ず再びたずねて来ますからと云って、小さい箱をあずけて行った筈ですが……。
柳 ああ、わたしも思い出した。三年前の雨のふる晩に、泊めてくれと云って来た人だ。
李中行 見識らない人ではあるし、夜は更けている。むやみに泊めるわけには行かないと一旦は断ったのを、お前さんは無理に泊めてくれと云って、とうとうこの土間の隅に寝込んでしまったのだ。
柳 おまけにその明くる朝から病気になったと云い出して、私達もどんなに心配したか知れやあしない。
旅の男 まったくあの時には飛んだ御厄介になりました。それから四五日もここの家に寝かして貰って、再び元のからだになったのです。(頭を下げる。)今晩あらためてお礼を申上げます。
李中行 わたしの方では忘れていたが、成程そのときに、三年|後《のち》の十五夜の晩には再びたずねて来ると云ったようだ。
旅の男 その約束の通りに、今夜再び来ました。
李中行 そう聞くと、なんだか懐かしいようでもある。まあ、まあ、ここへ掛けなさい。
(旅の男は会釈しただけで、やはり立っている。)
李中行 そこでお前さんは、あれから三年の間、どこを歩いていなすったのだ。
旅の男 それからそれへと旅の空をさまよっ
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング