世界怪談名作集
牡丹燈記
瞿宗吉
岡本綺堂訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)元《げん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)麗卿之|柩《ひつぎ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「ぞっ」に傍点]
−−
元《げん》の末には天下大いに乱れて、一時は群雄割拠の時代を現出したが、そのうちで方谷孫《ほうこくそん》というのは浙東《せきとう》の地方を占領していた。彼は毎年正月十五日から五日のあいだは、明州府の城内に元霄《げんしょう》(陰暦正月十五日の夜)燈《とう》をかけつらねて、諸人に見物を許すことにしていたので、その宵《よい》よいの賑わいはひと通りでなかった。
元の至正《しせい》二十年の正月である。鎮明嶺《ちんめいりょう》の下に住んでいる喬生《きょうせい》という男は、年がまだ若いのにさきごろその妻を喪《うしな》って、男やもめの心さびしく、この元霄の夜にも燈籠《とうろう》見物に出る気もなく、わが家の門《かど》にたたずんで、むなしく往来の人びとを見送っているばかりであった。十五日の夜も三更《さんこう》(真夜中の十二時から二時間)を過ぎて、人影もようやく稀《まれ》になったころ、髪を両輪に結んだ召使ふうの小女《こおんな》が双頭の牡丹燈《ぼたんとう》をかかげてさきに立ち、ひとりの女を案内して来た。女は年のころ十七、八で翠袖《すいしゅう》紅裙《こうくん》の衣《きぬ》を着て、いかにも柔婉《しなやか》な姿で、西をさして徐《しず》かに過ぎ去った。
喬生は月のひかりで窺《うかが》うと、女はまことに国色《こくしょく》(国内随一の美人)ともいうべき美人であるので、神魂飄蕩《しんこんひょうとう》、われにもあらず浮かれ出して、そのあとを追ってゆくと、女もやがてそれを覚《さと》ったらしく、振り返ってほほえんだ。
「別にお約束をしたわけでもないのに、ここでお目にかかるとは、何かのご縁でございましょうね」
それを機《しお》に、喬生は走り寄って丁寧に敬礼した。
「わたしの住居《すまい》はすぐそこです。ちょっとお立ち寄りくださいますまいか」
女は別に拒《こば》む色もなく、小女を呼び返して、喬生の家《うち》へ戻って来た。初対面ながら甚《はなは》だうちとけて、女は自分の身の上を明かした。
「わたくしの姓は符《ふ》、字《あざな
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング