屋から四人も行くえ知れずになっていますからね。この部屋はおやめになったほうがようござんすよ」
「いや、おれはもうひと晩ここにいるよ」と、僕は答えた。
「悪いことは言いませんから、およしなさい。おやめなすったほうがようござんすよ。碌《ろく》なことはありませんぜ」と、大工は何度もくりかえして言いながら、道具を袋にしまって、船室を出て行った。
しかし僕は船長の助力を得たことを思うと、大いに元気が出てきたので、もちろん、この奇怪なる仕事を中止するなどとは、思いもよらないことであった。僕はゆうべのように薬味付きの焼パンや火負《グロッグ》を飲むのをやめ、定連のトランプの勝負にも加わらずに、ひたすらに精神を鎮めることにつとめた。それは船長の眼に自分というものを立派に見せようという自負心があったからである。
僕たちの船長は、艱難辛苦《かんなんしんく》のうちにたたき上げて得た勇気と、胆力と、沈着とによって、人びとの信用の的《まと》となっている、粘り強い、磊落《らいらく》な船員の標本の一人であった。彼は愚にもつかない話に乗るような男ではなかった。したがって、彼がみずから進んで僕の探究に参加したというだけの事実でも、船長が僕の船室には普通の理論では解釈のできない、といって単にありきたりの迷信と一笑に付してしまうことのできない、容易ならぬ変化《へんげ》が憑《つ》いているに違いないと思っている証拠になった。そうして彼は、ある程度までは自分の名声とともに致命傷を負わされなければならないのを恐れる利己心と、船長として船客が海へ落ち込むのを放任しておくわけにはゆかないという義務的観念とから、僕の探究に参加したのであった。
その晩の十時ごろに、僕が最後のシガーをくゆらしているところへ船長が来て、甲板の暑い暗闇のなかで他の船客がぶらついている場所から僕を引っ張り出した。
「ブリスバーンさん。これは容易ならぬ問題だけに、われわれは失望しても、苦しい思いをしてもいいだけの覚悟をしておかなければなりませんぞ。あなたもご承知の通り、私はこの事件を笑殺《しょうさつ》してしまうことは出来ないのです。そこで万一の場合のための書類に、あなたの署名《サイン》を願いたいのです。それから、もし今晩何事も起こらなかったらば明晩、明晩も駄目であったらば明後日の晩というふうに、毎晩つづけて実行してみましょう。あなたは支度はいいのですか」と、船長は言った。
僕らは下に降りて、部屋へはいった。僕らが降りてゆく途中、ロバートは廊下に立って、例の歯をむきだしてにやにや笑いながら、きっと何か恐ろしいことが起こるのに馬鹿な人たちだなといったような顔をして、僕らの方をながめていた。船長は入り口の扉《ドア》をしめて、貫木をかけた。
「あなたの手提鞄だけを扉のところに置こうではありませんか」と、彼は言い出した。「そうして、あなたか私かがその上に腰をかけて頑張っていれば、どんなもの[#「もの」に傍点]だってはいることは出来ますまい。窓の鍵はお掛けになりましたね」
窓の戸は僕がけさしめたままになっていた。実際、僕がステッキでしたように梃子《てこ》でも使わなければ、誰でも窓の戸をあけることは出来ないのであった。僕は寝台の中がよく見えるように上のカーテンを絞っておいた。それから船長の注意にしたがって、読書に使う手燭を上の寝台のなかに置いたので、白い敷布ははっきりと照らし出されていた。船長は自分が扉の前に坐ったからにはもう大丈夫ですと言いながら、鞄の上に陣取った。船長はさらに部屋のなかを綿密に調べてくれと言った。綿密にといったところで、もう調べ尽くしたあとであるので、ただ僕の寝台の下や、窓ぎわの長椅子の下を覗いてみるぐらいの仕事はすぐに済んでしまった。
「これでは妖怪変化ならば知らず、とても人間わざでは忍び込むことも、窓をあけることも出来るものではありませんよ」と、僕は言った。
「そうでしょう」と、船長はおちつき払ってうなずいた。「これでもしも変わったことがあったらば、それこそ幻影か、さもなければ何か超自然的な怪物の仕業《しわざ》ですよ」
僕は下の寝台のはしに腰をかけた。
「最初事件が起こったのは……」と、船長は扉に倚《よ》りながら、脚を組んで話し出した。「さよう、五月でした。この上床《アッパー・バース》に寝ていた船客は精神病者でした。……いや、それほどでないにしても、とにかく少し変だったという折紙《おりかみ》つきの人間で、友人間には知らせずに、こっそりと乗船したのでした。その男は夜なかにこの部屋を飛び出すと、見張りの船員がおさえようと思う間に海へ落ち込んでしまったのです。われわれは船を停めて救助艇《ボート》をおろしましたが、その晩はまるで風雨《あらし》の起こる前のように静かな晩でしたのに、どうしてもその男の姿は見つかりませんでした。むろん、その男の投身は発狂の結果だということは後《のち》に分かったのでした」
「そういうことはよくありますね」と、僕はなんの気なしに言った。
「いや、そんなことはありません」と、船長はきっぱりと言った。「私はほかの船にそういうことがあったのを聞いたことはありますが、まだ私の船では一遍もありませんでした。さよう、私は五月だったと申しましたね。その帰りの航海で、どんなことが起こったか、あなたには想像がつきますか」
こう僕に問いかけたが、船長は急に話を中止した。
僕はたぶん返事をしなかったと思う。というのが、窓の鍵の金具がだんだんに動いてきたような気がしたので、じっとその方へ眼をそそいでいたからであった。僕は自分の頭にその金具の位置の標準を定めておいて、眼をはなさずに見つめていると、船長もわたしの眼の方向を見た。
「動いている」と、彼はそれを信じるように叫んだが、すぐにまた、「いや、動いてはいない」と、打ち消した。
「もし螺旋《ねじ》がゆるんでいくのならば、あしたの昼じゅうにあいてしまうでしょうが……。私はけさ力いっぱいに捻じ込んでおいたのが、今夜もそのままになっているのを見ておいたのです」と、僕は言った。
船長はまた言った。
「ところが、不思議なことには二度目に行くえ不明になった船客は、この窓から投身したという臆説がわれわれの間に立っているのです。恐ろしい晩でしたよ。しかも真夜中ごろだというのに、風雨《あらし》は起こっていました。すると、窓の一つがあいて、海水が突入しているという急報に接して、わたしは下腹部へ飛んで降りて見ると、もう何もかも浸水している上に、船の動揺のたびごとに海水は滝のように流れ込んでくるので、窓全体の締め釘がゆらぎ出して、とうとうぐらぐらになってしまいました。われわれは窓の戸をしめようとしましたが、なにしろ水の勢いが猛烈なのでどうすることも出来ませんでした。そのとき以来、この部屋は時どきに潮くさい臭いがしますがね。そこで、どうも二度目の船客はこの窓から投身したのではないかと、われわれは想像しているのですが、さてどういうふうにしてこの小さい窓から投身したかは、神様よりほかには知っている者はないのです。あのロバートがよく私に言っていることですが、それからというものは、いくら彼がこの窓を厳重にしめても、やはり自然にあくそうです。おや、たしかに今……。私にはあの潮くさい臭いがします。あなたには感じませんか」
船長は自分の鼻を疑うように、しきりに空気を※[#「鼻+嗅のつくり」、第4水準2−94−73]《か》ぎながら、僕にきいた。
「たしかに私にも感じます」
僕はこう答えながら、船室いっぱいに昨夜と同じく、かの腐ったような海水の臭いがだんだんに強くただよって来るのにぞっ[#「ぞっ」に傍点]とした。
「さあ、こんな臭いがして来たからは、たしかにこの部屋が湿気《しけ》ているに違いありません」と、僕は言葉をつづけた。「けさ私が大工と一緒に部屋を調べたときには、何もかもみな乾燥していましたが……。どうも尋常事《ただごと》ではありませんね。おや!」
突然に上の寝台のなかに置いてあった手燭が消えた。それでも幸いに入り口の扉のそばにあった丸い鏡板つきのランプはまだ十分に輝いていた。船は大きく揺れて、上の寝台のカーテンがぱっとひるがえったかと思うと、また元のようになった。素早く僕は起きあがった。船長はあっ[#「あっ」に傍点]とひと声叫びながら飛びあがった。ちょうどその時、僕は手燭をおろして調べようと思って、上の寝台の方へ向いたところであったが、本能的に船長の叫び声のする方を振り返って、あわててそこへ飛んでゆくと、船長は全身の力をこめて、窓の戸を両手でおさえていたが、ともすると押し返されそうであったので、僕は愛用の例の樫のステッキを取って鍵のなかへ突き通し、あらん限りの力をそそいで窓の戸のあくのを防いだ。しかもこの頑丈なステッキは折れて、僕は長椅子の上に倒れた。そうして、再び起きあがった時には、もう窓の戸はあいて、跳ね飛ばされた船長は入り口の扉を背にしながら、真っ蒼な顔をして突っ立っていた。
「あの寝台に何かいる」と、船長は異様な声で叫びながら、眼を皿のように見開いた。「わたしが何者だか見る間、この戸口を守っていてください。奴を逃がしてはならない」
僕は船長の命令をきかずに、下の寝台に飛び乗って、上の寝台に横たわっている得体《えたい》の知れない怪物をつかんだ。
それは何とも言いようのないほどに恐ろしい化け物のようなもの[#「もの」に傍点]で、僕につかまれながら動いているところは、引き延ばされた人間の肉体のようでもあった。しかもその動く力は人間の十倍もあるので、僕は全力をそそいでつかんでいると、その粘《ねば》ねばした、泥のような、異様な怪物は、その死人のような白い眼でじっと僕を睨んでいるらしく、そのからだからは腐った海水のような悪臭を発し、濡れて垢《あか》びかりのした髪は渦を巻いて、死人《しびと》のようなその顔の上にもつれかかっていた。僕はこの死人のような怪物と格闘したが、怪物は自分のからだを打ちつけて僕をぐいぐいと押してゆくので、僕は腕がもう折れそうになったところへ、生ける屍《しかばね》の如きその怪物は死人のような腕を僕の頭に巻きつけて伸《の》しかかってきたので、とうとう僕は叫び声を立ててどっと倒れるとともに、怪物をつかんでいる手を放してしまった。
僕が倒れると、その怪物は僕を跳《おど》り越えて、船長へぶつかっていったらしかった。僕がさっき扉の前に突っ立っていた船長を見たときには、彼の顔は真っ蒼で一文字に口を結んでいた。それから彼はこの生ける屍の頭に手ひどい打撃を与えたらしかったが、結局彼もまた恐ろしさのあまりに口もきけなくなったような唸《うな》り声を立てて、同じく前へのめって倒れた。
一瞬間、怪物はそこに突っ立っていたが、やがて船長の疲労し切ったからだを飛び越えて、再びこちらへ向かってきそうであったので、僕は驚駭《きょうがい》のあまりに声を立てようとしたが、どうしても声が出なかった。すると、突然に怪物の姿は消え失せた。僕はほとんど失神したようになっていたので、たしかなことは言われないし、また、諸君の想像以上に小さいあの窓口のことを考えると、どうしてそんなことが出来たのか今もなお疑問ではあるが、どうもかの怪物はあの窓から飛び出したように思われた。それから僕は長いあいだ床の上に倒れていた。船長も同じように僕のそばに倒れていた。そのうちに僕はいくぶんか意識を回復してくると、すぐに左の手首の骨が折れているのを知った。
僕はどうにかこうにか起きあがって、右の手で船長を揺り起こすと、船長は唸りながらからだを動かしていたが、ようようにわれにかえった。彼は怪我をしていなかったが、まったくぼう[#「ぼう」に傍点]としてしまったようであった。
さて、諸君はもっとこのさきを聞きたいかね。おあいにくと、これで僕の話はおしまいだ。大工は彼の意見通りに百五号の扉へ四インチ釘を五、六本打ち込んでしまったが、もし諸君がカムチャツカ号で航海するようなことがあったらば、あの部屋の
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング