だしい灯に照らされながら、たちまち私たちの前に立ち現われて来ました。わたしたちは大きい木の吊り橋を音を立てて渡ったかと思うと、二つの巨大な塔のあいだに黒い大きい口をあいている、円《まる》屋根ふうのおおいのある門のうちに乗り入れました。わたしたちがはいると、城のなかは急にどよめきました。松明《たいまつ》をかかげた家来どもが各方面から出て来まして、その松明の火はあちらこちらに高く低く揺れています。わたしの眼はただこの広大な建物に戸惑《とまど》いしているばかりであります。幾多の円柱、歩廊、階段の交錯、その荘厳《そうごん》なる豪奢、その幻想的なる壮麗、すべてお伽噺《とぎばなし》にでもありそうな造りでした。
 そのうち黒ん坊の召仕《ページ》、いつかクラリモンドからの手紙をわたしに渡した召仕が眼に入りました。彼はわたしを馬から降ろそうとして近寄ると、頸《くび》に金のくさりをかけた黒いビロードの衣服をつけた執事らしい男が、象牙《ぞうげ》の杖をついて私に挨拶するために出て来ました。見ると、涙が眼から頬を流れて、彼の白い髯《ひげ》をしめらせています。彼は行儀よく頭《かしら》をふりながら、悲しそうに叫びました。
「遅すぎました、神父さま。遅すぎましてございます。あなたが遅うございましたので、あなたに霊魂のお救いを願うことは出来ませんでした。せめてはあのお気の毒な御遺骸にお通夜を願います」
 かの老人はわたしの腕をとって、死骸の置いてある室《へや》へ案内しました。わたしは彼より烈《はげ》しく泣きました。死人というのは余人《よじん》でなく、わたしがこれほどに深く、また烈しく恋していたクラリモンドであったからです。
 寝台の下に祈祷台が設けられてありました。銅製の燭台に輝いている青白い火焔《ほのお》は、あるかなきかの薄い光りを暗い室内に投げて、その光りはあちらこちらに家具や蛇腹《じゃばら》の壁などを見せていました。
 机の上にある彫刻した壺の中には、あせた白|薔薇《ばら》がただ一枚の葉を残しているだけで、花も葉もすべて香りのある涙のように花瓶の下に散っています。毀《こわ》れた黒い仮面《めん》や扇、それからいろいろの変わった仮装服が腕椅子の上に置いたままになっているのを見ると、死がなんの知らせもなしに、突然にこの豪奢な住宅に入り込んで来たことを思わせました。
 わたしは寝台の上に眼をあげる勇気
前へ 次へ
全33ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング