れでも、奥さんは多代子にむかって暗《あん》に注意をあたえた。
「ほかの事とは違いますから、あなたの気に済まないような事があるならば、遠慮なくお言いなさいよ。」
「いいえ、皆さんが好いと思召《おぼしめ》すなら、わたしも参りたいと思います。」
 むしろ本人も気乗りがしているような風で、この縁談は故障なく進行したのであった。結婚後の多代子は幸福であるらしく、精神的にも物質的にも彼女は大いに恵まれているらしいので、奥さんもまず安心しているとの事であった。
 その話を聞かされて、わたしの胸も又すこし明るくなった。
「そうすると、何かの呪詛――もし果たして何かの呪詛があったとすれば、それは透君ひとりにとどまっていることで、多代子さんはその傍杖《そばづえ》を食っていたのかも知れませんね。」と、わたしは笑った。
「そうかも知れません。」と、奥さんもほほえんだ。「それにしても、こんなお話があるのですよ。大正の世のなかに、こんなことを言ったらお笑いになるかも知れませんけど……。」
 奥さんは又話し出した。桐沢氏と三好家とは昔からの知合いで、われわれが想像している通り、桐沢氏は三好家の秘密を薄々承知していな
前へ 次へ
全57ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング