」と、彼は答えた。
彼は自分のうしろに、刑事の黒い影が付いていた事などを知らないであろう。わたしは更に進んで、かれらと桐沢氏との関係などを問いきわめようと試みたが、それは不成功に終った。それらの問いに対しては、彼は努めて明快の返答をあたえることを避けているらしく見えた。それが又大いにわたしの猟奇心をそそったのでもあるが、何分にも混雑の列車内といい、かつは三時間ばかりの短時間であるので、わたしは結局その目的を達し得なかった。十時過ぎるころにFの駅に到着して、彼はわたしに別れを告げて去った。
改札口を出てゆく其のうしろ姿を見送ると、そこには農家の雇人らしい若者が待ち受けていて、彼の革包《かばん》などを受取って、一緒に連れ立って行った。勿論、そこらに蛇らしい物の姿などは見いだされなかった。
のちに思えば、三好透という青年と私とは、これが永久の別れであった。
それから七年の月日が流れた。そのあいだに、わたしは門司の支店を去って、さらに大連の支店へ転勤することになった。又そのあいだに私は結婚をする。子供が出来る。社用が忙がしい。何やかやに取りまぎれて、先生のところへもとかく御無沙汰がち
前へ
次へ
全57ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング