、二人ならんでいる女のうちで、多代子を目ざして蛇を投げ付けたのは、故意か偶然かと私はかんがえた。二人のうちで、多代子の方が一段美しいためであったかとも考えられた。その形のみえない暗いなかで、多代子が十分にそれを蛇と直覚したのは少しく変だとも言えないことはない。しかもその晩は何事もなく、わたしは先生と一時間あまり話して帰った。
 第四回の訪問は六月はじめの午前で、先生の門をくぐると、大きい桜の葉から毛虫が二、三匹落ちて来た。例のごとく二階へ通されたが、奥さんの話によると、お嬢さんは学校へ出て行ったが、多代子は病気で寝ている、それに就いて、先生は警察へ行っているとの事であった。
「なにしに警察へ行かれたのですか。」
「こういうわけなのです。」と、奥さんは顔を曇らせながら説明した。「御存じの通り、先月なかばに多代子さんと娘が根津へ買物に出て、その帰りに多代子さんが蛇をほうり付けられたことがあるでしょう。それは玩具《おもちゃ》の蛇でしたが、今度はほんとうの蛇をほうり込んだ奴があるのです。先月の末に、下の八畳で多代子さんと娘が机にむかって勉強していると、肱《ひじ》かけ窓から一匹の青大将を多代子さ
前へ 次へ
全57ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング