の話に耳をかたむけているらしかったが、やがて男は小声でわたしに訊《き》いた。
「蛇がどうしたのですか。」
 ここでこの男と娘に就いて、すこしく説明して置く必要がある。男は十九か二十歳《はたち》ぐらいで、高等学校の制帽と制服をつけていた。娘は十五、六の女学生らしい風俗で蝦《えび》色の袴《はかま》を穿《は》いていた。その服装と持ち物とを見れば、彼らは暑中休暇で郷里に帰省していて、さらに再び上京するものであることは一と目に覚《さと》られた。かれらが兄妹《きょうだい》であるらしいことも、その顔立ちをみて直ぐに知られたが、取分けて妹は色の白い、眉《まゆ》の優しい、歯並の揃った美しい娘であるのが私の注意をひいた。
 問われるままに、わたしはかの青い蛇の一件を物語ると、兄も妹も顔の色を動かした。
「そうして、その蛇はどうしました。」
「駅へ着く前に窓から捨てました。」
「駅へ着く前……。よほど前でしたか。」と、兄はかさねて訊いた。
「いや、捨てると直ぐに駅へ着きました。」
 兄は黙って聴いていた。妹の顔色はいよいよ蒼ざめた。若い娘の前で蛇の話などを詳しくしゃべって聞かせたのは、わたしの不注意であったかも知れないと気がついて、もういい加減にその話を打切ろうとすると、兄は執拗《しつこ》く又訊いた。
「その蛇は青いのでしたね。よほど大きいのでしたか。」
「いや、一尺ぐらいでしたろう。」と、わたしは軽く答えた。そうして、その話を避けるように窓の外へ眼をそらした。
 わたしが傍《わき》を向いていたのは、せいぜい二分か三分に過ぎなかったが、そのあいだ兄と妹はどう相談をしたのか、網棚の上にあげてある行李《こうり》をおろし始めた。なんだか下車の支度でもするらしいので、私はすこしく不思議に思っていると、やがて列車は次の駅に着いた。その前から二人は席を起って、停車を待ちかねているような風であったが、停まると直ぐに兄はわたしに会釈《えしゃく》した。
「どうも失礼をいたしました。」
 妹も無言で会釈して、二人は忙がしそうに下車した。その余りに慌てたような態度が又もやわたしの注意をひいて、窓からかれらの行くえを見送ると、ここは小さい駅であるから乗降りの客も少なく、兄妹《きょうだい》がほとんど駈足で改札口を出てゆく後ろ姿がはっきりと見えた。勿論、なにかの都合で途中下車をしないとも限らないのであるが、くどくも
前へ 次へ
全29ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング