#ここから3字下げ]
小春日や障子に人の影も無く
[#ここで字下げ終わり]
 十一月二日、明治座の初日、わが作『小栗栖《おぐるす》の長兵衛』を上場するに付、午頃より見物にゆく。英一世にあらば、僕も立見に行こうなどいうならんかと思いやれば、門を出でんとしてまた俄に涙を催す。
[#ここから3字下げ]
顔見世に又出して見る死絵かな
[#ここで字下げ終わり]
 五日、英一の四七日、午後よりかさねて青山にまいる。哀慕の情いよいよ切なり。
[#ここから3字下げ]
わが涙凝つて流れず塚の霜
[#ここで字下げ終わり]
 その帰途、青山通りの造花屋にて白菊一枝を買い来りて仏前にささぐ。まことの花にては、その散り際にまたもや亡き人の死を思い出ずるを恐れてなり。
[#ここから3字下げ]
散るを忌みて造花の菊を供へけり
[#ここで字下げ終わり]
 大阪の大西一外君と尾張の長谷川水陰君より遠く追悼の句を寄せらる。
[#ここから3字下げ]
行秋やそのまぼろしの絵を思ふ  一外
秋風や樹下に冷たき石一つ   同
虫は草に秋のゆくへをすだく哉  水陰
[#ここで字下げ終わり]



底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング