叔父と甥と
――甲字楼日記の一節――
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)嫩会《ふたばかい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)秋|闌《たけなわ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まざ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 大正九年十月九日、甥の石丸英一逝く。この夜はあたかも嫩会《ふたばかい》の若き人々わが家にあつまりて劇談会を催す例会の夕《ゆうべ》なりしかば、通知するまでもなく皆々来りあつまる。近親の人々もあつまりて回向《えこう》す。英一は画家として世に立つべき志あり。ことしの春に中学を卒《お》えたれば、あくる年の春には美術学校の入学試験をうけんといい、その準備のために川端画学校に通いいたるに、かりそめの感冒が大いなる禍《わざわい》の根を作りて、夏の盛りを三月あまりも病《や》み臥《ふ》して、秋|闌《たけなわ》ならんとする頃に遂に空しくなりぬ。今更ならねど、若き者の世を去るは一入《ひとしお》悲しきが常なり。殊《こと》に姉の児とはいいながら、七歳の頃よりわが手許《てもと》にありたるものが、今やたちまちに消えてゆく。取残されたる叔父の悲《かなし》み、なかなかにいい尽すべくもあらず。小林蹴月《こばやししゅうげつ》君も訃音《ふいん》におどろかされて駈け付け、左の短尺《たんざく》を霊前に供えられる。
[#ここから3字下げ]
今頃は三途の秋のスケッチか  蹴月
書きさしの墨絵の月やきり/″\す   同
露ほろり茶の花ほろり零れけり   同
[#ここで字下げ終わり]
 われも香の烟《けむり》に咽《むせ》びつつ、おなじく短尺の筆を取る。手はおののきて筆の運びも自在ならず。
[#ここから3字下げ]
寂しさは絵にもかかれず暮の秋
あきらめは紋切形の露の世や
絵を見れば絵も薄墨や秋の花
[#ここで字下げ終わり]
 十二日、青山墓地にて埋葬のこと終る。この日は陰《くも》りて雨を催せり。
[#ここから3字下げ]
青山や花に樒に露時雨
[#ここで字下げ終わり]
 十五日は初七日、原田春鈴君来りて、その庭に熟したりという枝柿を霊前に供えらる。
[#ここから3字下げ]
まざ/\と柿食うてゐる姿かな
[#
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング