秋の修善寺
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)おくれ馳《ば》せ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|間《けん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
一
[#ここから2字下げ]
九月の末におくれ馳《ば》せの暑中休暇を得て、伊豆の修善寺温泉に浴し、養気館の新井方にとどまる。所作為《しょざい》のないままに、毎日こんなことを書く。
[#ここで字下げ終わり]
二十六日。きのうは雨にふり暮らされて、宵から早く寝床に這入《はい》ったせいか、今朝は五時というのにもう眼が醒めた。よんどころなく煙草《たばこ》をくゆらしながら、襖《ふすま》にかいた墨絵の雁と相対すること約半時間。おちこちに鶏が勇ましく啼《な》いて、庭の流れに家鴨《あひる》も啼いている。水の音はひびくが雨の音はきこえない。
六時、入浴。その途中に裏二階から見おろすと、台所口とも思われる流れの末に長さ一|間《けん》ほどの蓮根を浸してあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説にいう源三位《げんざんみ》頼政の室《しつ》菖蒲の前は豆州《ずしゅう》長岡に生れたので、頼政滅亡の後、かれは故郷に帰って河内村の禅長寺に身をよせていた。そのあいだに折々ここへ来て入浴したので、遂にその湯もあやめの名を呼ばれる事になったのであると。もし果してそうならば、猪早太《いのはやた》ほどにもない雑兵《ぞうひょう》葉武者《はむしゃ》のわれわれ風情が、遠慮なしに頭からざぶざぶ浴びるなどは、遠つ昔の上臈《じょうろう》の手前、いささか恐れ多き次第だとも思った。おいおいに朝湯の客が這入って来て、「好い天気になって結構です」と口々にいう。なにさま外は晴れて水は澄んでいる。硝子戸《ガラスど》越しに水中の魚の遊ぶのが鮮かにみえた。
朝飯をすました後、例の範頼の墓に参詣《さんけい》した。墓は宿から西北へ五、六町、小山というところにある。稲田や芋畑のあいだを縫いながら、雨後のぬかるみを右へ幾曲りして登ってゆくと、その間には紅《あか》い彼岸花がおびただしく咲いていた。墓は思うにもまして哀れなものであった。片手でも押し倒せそうな小さい仮家で、柊《ひいらぎ》や柘植《つげ》などの下枝に掩《おお》われながら、南向きに寂しく立っていた。秋の虫は墓にのぼって頻《しき》りに鳴いていた。
この時、この場合、何人も恍として鎌倉時代の人となるであろう。これを雨月物語式に綴れば、範頼の亡霊がここへ現れて、「汝、見よ。源氏の運も久しからじ」などと、恐ろしい呪いの声を放つところであろう。思いなしか、晴れた朝がまた陰《くも》って来た。
拝し終って墓畔の茶店に休むと、おかみさんは大いに修善寺の繁昌を説き誇った。あながちに笑うべきでない。人情として土地自慢は無理もないことである。とかくするあいだに空は再び晴れた。きのうまではフランネルに袷羽織《あわせばおり》を着るほどであったが、晴れると俄《にわか》にまた暑くなる。芭蕉翁は「木曾殿と背中あはせの寒さ哉」といったそうだが、わたしは蒲殿《かばどの》と背中あわせの暑さにおどろいて、羽織をぬぎに宿に帰ると、あたかも午前十時。
午後東京へ送る書信二、三通を認《したた》めて、また入浴。欄干に倚《よ》って見あげると、東南に連なる塔の峰や観音山などが、きょうは俄かに押し寄せたように近く迫って、秋の青空が一層高く仰がれた。庭の柿の実はやや黄ばんで来た。真向うの下座敷では義太夫の三味線がきこえた。
宿の主人が来て語る。主人は頗《すこぶ》る劇通であった。午後三時、再び出て修禅寺に参詣した。名刺を通じて古宝物の一覧を請うと、宝物は火災をおそれて倉庫に秘めてあるから容易に取出すことは出来ない。しかも、ここ両三日は法用で取込んでいるから、どうぞその後にお越し下されたいと慇懃《いんぎん》に断られた。去って日枝神社に詣でると、境内に老杉多く、あわれ幾百年を経たかと見えるのもあった。石段の下に修善寺駐在所がある。範頼が火を放って自害した真光院というのは、今の駐在所のあたりにあったといい伝えられている。して見ると、この老いたる杉のうちには、ほろびてゆく源氏の運命を眼のあたりに見たのもあろう。いわゆる故国は喬木《きょうぼく》あるの謂《いい》にあらずと、唐土の賢人はいったそうだが、やはり故国の喬木はなつかしい。
挽物《ひきもの》細工の玩具などを買って帰ろうとすると、町の中ほどで赤い旗をたてた楽隊に行きあった。活動写真の広告である。山のふところに抱かれた町は早く暮れかかって、桂川の水のうえには薄い靄《もや》が這っている。修善寺通いの乗合馬車は、いそがしそうに鈴を鳴らして川下の方から駈けて来た。
夜は机にむかって原稿などをかく、今夜は大湯換えに付き入浴八時かぎりと触れ渡された。
二
二十七日。六時に起きて入浴。きょうも晴れつづいたので、浴客はみな元気がよく、桂川の下流へ釣《つり》に行こうというのもあって、風呂場は頗る賑わっている。ひとりの西洋人が悠然として這入って来たが、湯の熱いのに少しおどろいた体《てい》であった。
朝飯まえに散歩した。路《みち》は変らぬ河岸であるが、岩に堰《せ》かれ、旭日にかがやいて、咽《むせ》び落つる水のやや浅いところに家鴨数十羽が群れ遊んでいて、川に近い家々から湯の烟《けむり》がほの白くあがっているなど、おのずからなる秋の朝の風情を見せていた。岸のところどころに芒《すすき》が生えている。近づいて見ると「この草取るべからず」という制札を立ててあって、後の月見の材料にと貯えて置くものと察せられた。宿に帰って朝飯の膳にむかうと、鉢にうず高く盛った松茸に秋の香が高い。東京の新聞二、三種をよんだ後、頼家の墓へ参詣に行った。桂橋を渡り、旅館のあいだを過ぎ、的場の前などをぬけて、塔の峰の麓に出た。ところどころに石段はあるが、路は極めて平坦で、雑木が茂っているあいだに高い竹藪がある。槿《むくげ》の花の咲いている竹籬《たけまがき》に沿うて左に曲ると、正面に釈迦堂がある。頼家の仏果円満を願うがために母政子の尼が建立したものであるという。鎌倉の覇業を永久に維持する大《おおい》なる目的の前には、あるに甲斐《かい》なき我子を捨殺しにしたものの、さすがに子は可愛いものであったろうと推量《おしはか》ると、ふだんは虫の好かない傲慢の尼将軍その人に対しても一種同情の感をとどめ得なかった。
更に左に折れて小高い丘にのぼると、高さ五尺にあまる楕円形の大石に征夷大将軍|左金吾《さきんご》頼家尊霊と刻み、煤《すす》びた堂の軒には笹竜胆《ささりんどう》の紋を打った古い幕が張ってある。堂の広さはわずかに二坪ぐらいで、修善寺の方を見おろして立っている。あたりには杉や楓《かえで》など枝をかわして生い茂って、どこかで鴉《からす》が啼いている。すさまじいありさまだとは思ったが、これに較べると、範頼の墓は更に甚だしく荒れまさっている。叔父御よりも甥の殿の方がまだしもの果報があると思いながら、香を手向《たむ》けて去ろうとすると、入違《いれちが》いに来て磬《けい》を打つ参詣者があった。
帰り路で、ある店に立ってゆで栗を買うと実に廉《やす》い。わたしばかりでなく、東京の客はみな驚くだろうと思われた。宿に帰って読書、障子の紙が二ヵ所ばかり裂けている。眼に立つほどの破れではないが、それにささやく風の音がややもすれば耳について、秋は寂しいものだとしみじみ思わせるうちに、宿の男が来て貼りかえてくれた。向座敷は障子をあけ放して、その縁側に若い女客が長い洗い髪を日に乾かしているのが、榎《えのき》の大樹を隔ててみえた。
午後は読書に倦《う》んで肱枕《ひじまくら》を極《き》めているところへ宿の主人が来た。主人は善《よ》く語るので、おかげで退屈を忘れた。きょうも水の音に暮れてしまったので、電灯の下で夕飯をすませて、散歩がてら理髪店へゆく。大仁《おおひと》理髪組合の掲示をみると、理髪料十二銭、またその傍に附記して「ただし角刈とハイカラは二銭増しの事」とある。いわゆるハイカラなるものは、どこへ廻っても余計に金の要《い》ることと察せられた。店さきに張子の大きい達摩《だるま》を置いて、その片眼を白くしてあるのは、なにか願掛けでもしたのかと訊いたが、主人も職人も笑って答えなかった。楽隊の声が遠くきこえる。また例の活動写真の広告らしい。
理髪店を出ると、もう八時をすぎていた。露の多い夜気は冷々と肌にしみて、水に落ちる家々の灯のかげは白くながれている。空には小さい星が降るかと思うばかりに一面に燦《きら》めいていた。宿に帰って入浴、九時を合図に寝床に這入ると、廊下で、「按摩は如何《いかが》さま」という声がきこえた。
三
二十八日。例に依って六時入浴。今朝は湯加減が殊《こと》によろしいように思われて身神《しんしん》爽快。天気もまた好い。朝飯もすみ、新聞もよみ終って、ふらりと宿を出た。
月末に近づいたせいか、この頃は帰る人が一日増しに多くなった。大仁行の馬車は家々の客を運んでゆく。赤とんぼうが乱れ飛んで、冷たい秋の風は馬のたてがみを吹き、人の袂《たもと》を吹いている。宿の女どもは門に立ち、または途中まで見送って「御機嫌よろしゅう……来年もどうぞ」……など口々にいっている。歌によむ草枕、かりそめの旅とはいえど半月一月と居馴染《いなじ》めば、これもまた一種の別れである。涙|脆《もろ》い女客などは、朝夕|親《したし》んだ宿の女どもといい知れぬ名残の惜まれて、馬車の窓からいくたびか見送りつつ揺られて行くのもあった。
修禅寺に詣でると、二十七日より高祖忌執行の立札があった。宝物一覧を断られたのもこれがためであると首肯《うなず》かれた。
転じて新井別邸の前、寄席のまえを過ぎて、見晴らし山というのに登った。半腹の茶店に休むと、今来た町の家々は眼の下に連なって、修禅寺のいらかはさすがに一角をぬいて聳《そび》えていた。この茶店には運動場があって、二十歳ばかりの束髪の娘がブランコに乗っていた。勿論土地の人ではないらしい。山の頂上は俗に見晴らし富士と呼んで、富士を望むによろしいと聞いたので、細い山路をたどってゆくと、裳にまつわる萩や芒がおどろに乱れて、露の多いのに堪えられなかった。登るにしたがって勾配が漸く険しく、駒下駄ではとかくに滑ろうとするのを、剛情にふみ堪えて、先《ま》ずは頂上と思われるあたりまで登りつくと、なるほど富士は西の空にはっきりと見えた。秋天片雲無きの日にここへ来たのは没怪《もっけ》の幸《さいわい》であった。帰りは下り阪を面白半分に駈け降りると、あぶなく滑って転びそうになること両三度。降りてしまったら汗が流れた。
山を降りると田甫路《たんぼみち》で、田の畔には葉鶏頭《はげいとう》の真紅なのが眼に立った。もとの路を還らずに、人家のつづく方を北にゆくと、桜ヶ岡の麓を過ぎて、いつの間にか向う岸へまわったとみえて、図らずも頼家の墓の前に出た。きのう来て、今日もまた偶然に来た。おのずからなる因縁浅からぬように思われて、再び墓に香をささげた。
頼家の墓所は単に塔の峯の麓とのみ記憶していたが、今また聞けば、ここを指月ヶ岡というそうである。頼家が討たれた後に、母の尼が来り弔《とむら》って、空ゆく月を打仰ぎつつ「月は変らぬものを、変り果てたるは我子の上よ」と月を指さして泣いたので、人々も同じ涙にくれ、爾来《じらい》ここを呼んで指月ヶ岡ということになったとか。蕭条《しょうじょう》たる寒村の秋のゆうべ、不幸なる我子の墓前に立って、一代の女将軍が月下に泣いた姿を想いやると、これもまた画くべく歌うべき悲劇であるように思われた。彼女がかくまでに涙を呑んで経営した覇業も、源氏より北条に移って、北条もまた亡びた。これにくらべると、秀頼と相抱いて城とともにほろびた淀君の方が、人の母としてはかえって幸であったかも知れない。
帰り路に虎渓橋の上でカーキ色の軍服を着た
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング