どをかく、今夜は大湯換えに付き入浴八時かぎりと触れ渡された。

     二

 二十七日。六時に起きて入浴。きょうも晴れつづいたので、浴客はみな元気がよく、桂川の下流へ釣《つり》に行こうというのもあって、風呂場は頗る賑わっている。ひとりの西洋人が悠然として這入って来たが、湯の熱いのに少しおどろいた体《てい》であった。
 朝飯まえに散歩した。路《みち》は変らぬ河岸であるが、岩に堰《せ》かれ、旭日にかがやいて、咽《むせ》び落つる水のやや浅いところに家鴨数十羽が群れ遊んでいて、川に近い家々から湯の烟《けむり》がほの白くあがっているなど、おのずからなる秋の朝の風情を見せていた。岸のところどころに芒《すすき》が生えている。近づいて見ると「この草取るべからず」という制札を立ててあって、後の月見の材料にと貯えて置くものと察せられた。宿に帰って朝飯の膳にむかうと、鉢にうず高く盛った松茸に秋の香が高い。東京の新聞二、三種をよんだ後、頼家の墓へ参詣に行った。桂橋を渡り、旅館のあいだを過ぎ、的場の前などをぬけて、塔の峰の麓に出た。ところどころに石段はあるが、路は極めて平坦で、雑木が茂っているあいだに高い竹藪がある。槿《むくげ》の花の咲いている竹籬《たけまがき》に沿うて左に曲ると、正面に釈迦堂がある。頼家の仏果円満を願うがために母政子の尼が建立したものであるという。鎌倉の覇業を永久に維持する大《おおい》なる目的の前には、あるに甲斐《かい》なき我子を捨殺しにしたものの、さすがに子は可愛いものであったろうと推量《おしはか》ると、ふだんは虫の好かない傲慢の尼将軍その人に対しても一種同情の感をとどめ得なかった。
 更に左に折れて小高い丘にのぼると、高さ五尺にあまる楕円形の大石に征夷大将軍|左金吾《さきんご》頼家尊霊と刻み、煤《すす》びた堂の軒には笹竜胆《ささりんどう》の紋を打った古い幕が張ってある。堂の広さはわずかに二坪ぐらいで、修善寺の方を見おろして立っている。あたりには杉や楓《かえで》など枝をかわして生い茂って、どこかで鴉《からす》が啼いている。すさまじいありさまだとは思ったが、これに較べると、範頼の墓は更に甚だしく荒れまさっている。叔父御よりも甥の殿の方がまだしもの果報があると思いながら、香を手向《たむ》けて去ろうとすると、入違《いれちが》いに来て磬《けい》を打つ参詣者があった。
 帰り路
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング