おはしなば、日本一の將軍家、山家そだちの我々は下司《げす》にもお使ひなされまいに、御果報拙いがわたくしの果報よ。忘れもせぬこの三月、窟《いはや》詣での下向路《げかうみち》、桂谷の川上で、はじめて御目見得をいたしました。
頼家 おゝ、その時そちの名を問へば、川の名とおなじ桂と云うたな。
かつら まだそればかりではござりませぬ。この窟のみなかみには、二本《ふたもと》の桂の立木ありて、その根よりおのづから清水を噴き、末は修禪寺にながれて入れば、川の名を桂とよび、またその樹を女夫の桂と昔よりよび傳へてをりますると、お答へ申上げましたれば、おまへ樣はなんと仰せられました。
頼家 非情の木にも女夫はある。人にも女夫はありさうな……と、つい戲れに申したなう。
かつら お戲れかは存じませぬが、そのお詞が冥加にあまりて、この願《ぐわん》かならず叶ふやうと、百日のあひだ人にも知らさず、窟へ日參いたせしに、女夫の桂のしるしありて、ゆくへも知れぬ川水も、嬉しき逢瀬にながれ合ひ、今月今宵おん側近う、召出されたる身の冥加……。
頼家 武運つたなき頼家の身近うまゐるがそれほどに嬉しいか。そちも大方は存じて居らう。予には比企《ひき》の判官|能員《よしかず》の娘若狹といへる側女《そばめ》ありしが、能員ほろびし其《その》砌《みぎり》に、不憫《ふびん》や若狹も世を去つた。今より後はそちが二代の側女、名もそのまゝに若狹と云へ。
かつら あの、わたくしが若狹の局《つぼね》と……。えゝ、ありがたうござりまする。
頼家 あたゝかき湯の湧くところ、温かき人の情も湧く。戀をうしなひし頼家は、こゝに新しき戀を得て、心の痛みもやうやく癒えた。今はもろ/\の煩惱を斷つて、安らけくこの地に生涯を送りたいものぢや。さりながら、月には雲の障りあり、その望みも果敢《はか》なく破れて、予に萬一のことあらば、そちの父に打たせたる彼《か》のおもてを形見と思へ。叔父の蒲殿は罪無うして、この修禪寺の土となられた。わが運命も遲かれ速かれ、おなじ路を辿らうも知れぬぞ。
[#ここから5字下げ]
(月かくれて暗し。籠手《こて》、臑當《すねあて》、腹卷したる軍兵《つはもの》二人、上下よりうかゞひ出でゝ、芒むらに潜む。蟲の聲俄にやむ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かつら あたりにすだく蟲の聲、吹き消すやうに[#「吹き消すやうに」は底本では「消き吹すやうに」]止みましたは……。
頼家 人やまゐりし。心をつけよ。
[#ここから5字下げ]
(金窪兵衞尉行親、三十餘歳。烏帽子、直垂《ひたゝれ》、籠手、臑當にて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
行親 上《うへ》、これに御座遊ばされましたか。
頼家 誰ぢや。
[#ここから5字下げ]
(桂は燈籠をかざす。頼家透しみる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
行親 金窪行親でござりまする。
頼家 おゝ、兵衞か。鎌倉表より何としてまゐつた。
行親 北條殿のおん使に……。
頼家 なに、北條殿の使……。扨《さて》はこの頼家を討たうが爲な。
行親 これは存じも寄らぬこと。御機嫌伺ひとして行親參上、ほかに仔細もござりませぬ。
頼家 云ふな、兵衞。物の具に身をかためて夜中《やちゆう》の參入は、察するところ、北條の密意をうけて予を不意撃にする巧みであらうが……。
行親 天下やうやく定まりしとは申せども、平家の殘黨ほろび殲《つく》さず。且は函根より西の山路《やまぢ》に、盜賊ども徘徊する由きこえましたれば、路次《ろじ》の用心として斯樣にいかめしう扮裝《いでた》ち申した。上に對したてまつりて、不意撃の狼藉なんど、いかで、いかで……。
頼家 たとひ如何やうに陳ずるとも、憎き北條の使なんどに對面無用ぢや。使の口上聞くにおよばぬ。歸れ、かへれ。
[#ここから5字下げ]
(行親は騷がず。しづかに桂をみかへる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
行親 これにある女性《によしやう》は……。
頼家 予が召仕ひの女子《をなご》ぢやよ。
行親 おん謹みの身を以て、素性も得知れぬ賤しの女子どもを、おん側近う召されしは……。
[#ここから5字下げ]
(桂は堪へず、すゝみ出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かつら 兵衞どのとやら、お身は卜者《うらや》か人相見か。初見參《うひげんざん》のわらはに對して、素性賤しき女子などと、迂濶に物を申されな。妾は都のうまれ、母は殿上人にも仕へし者ぞ。まして今は將軍家のおそばに召されて、若狹の局とも名乘る身に、一應の會釋もせで無禮の雜言《ざふごん》は、鎌倉武士といふにも似ぬ、さりとは作法をわきまへぬ者なう。
[#ここから5字下げ]
(冷笑《あざわら》はれて行親は眉をひそめる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
行親 なに。若狹の局……。して、それは誰に許された。
頼家 おゝ、予が許した。
行親 北條どのにも謀らせたまはず……。
頼家 北條がなんぢや。おのれ等は二口目には北條といふ。北條がそれほどに尊いか。時政も義時も予の家來ぢやぞ。
行親 さりとて、尼御臺もおはしますに……。
頼家 えゝ、くどい奴。おのれ等の云ふこと、聽くべき耳は持たぬぞ。退《すさ》れ、すされ。
行親 さほどにおむづかり遊ばされては、行親申上ぐべきやうもござりませぬ。仰せに任せて今宵はこのまゝ退散、委細は明朝あらためて見參の上……。
頼家 いや、重ねて來ること相成らぬぞ。若狹、まゐれ。
[#ここから5字下げ]
(頼家は起ち上りて桂の手を取り、打連れて橋を渡り去る。行親はあとを見送る。芒のあひだに潜みし軍兵出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
兵一 先刻より忍んで相待ち申したに、なんの合圖もござりませねば……。
兵二 手を下すべき機《をり》もなく、空しく時を移し申した。
行親 北條殿の密旨を蒙《かうむ》り、近寄つて討ちたてまつらんと今宵ひそかに伺候したるが、流石《さすが》は上樣、早くもそれと覺られて、われに油斷を見せたまはねば、無念ながらも仕損じた。この上は修禪寺の御座所へ寄せかけ、多人數一度にこみ入つて本意を遂げうぞ。上樣は早業の達人、近習《きんじゆ》の者共にも手だれあり。小勢の敵と侮りて不覺を取るな。場所は狹し、夜いくさぢや。うろたへて同士撃すな。
兵 はつ。
行親 一人はこれより川下《かはしも》へ走せ向うて、村の出口に控へたる者どもに、即刻かゝれと下知を傳へい。
兵一 心得申した。
[#ここから5字下げ]
(一人は下手に走り去る。行親は一人を具して上手に入る。木かげより春彦、うかゞひ出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
春彦 大仁の町から戻る路々に、物の具したる兵者《つはもの》が、こゝに五人かしこに十人|屯《たむろ》して、出入りのものを一々詮議するは、合點がゆかぬと思うたが、さては鎌倉の下知によつて、上樣を失ひたてまつる結構な。さりとは大事ぢや。
[#ここから5字下げ]
(遠近にて寢鳥のおどろき起つ聲。下田五郎は橋を渡りて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
五郎 常はさびしき山里の、今宵は何とやらん物さわがしく、事ありげにも覺ゆるぞ。念のために川の上下《かみしも》を一わたり見廻らうか。
春彦 五郎どのではおはさぬか。
五郎 おゝ、春彦か。
[#ここから5字下げ]
(春彦は近《ちかづ》きてさゝやく。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
五郎 や、なんと云ふ。金窪の參入は……。上樣を……。しかと左樣か。むゝ。
[#ここから5字下げ]
(五郎はあわたゞしく引返しゆかんとする時、橋の上より軍兵一人長卷をたづさへて出で、無言にて撃つてかゝる。五郎は拔きあはせて、忽ち斬つて捨つ。軍兵數人、上下より走り出で、五郎を押つ取りまく。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
五郎 やあ、春彦。こゝはそれがしが受け取つた。そちは御座所へ走せ參じて、この趣を注進せい。
春彦 はつ。
[#ここから5字下げ]
(春彦は橋をわたりて走り去る。五郎は左右に敵を引き受けて奮鬪す。)
[#ここで字下げ終わり]

       (三)

[#ここから3字下げ]
もとの夜叉王の住家。夜叉王は門にたちて望む。修禪寺にて早鐘を撞く音きこゆ。
[#ここから5字下げ]
(向ふより楓は走り出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かへで 父樣。夜討ぢや。
夜叉王 おゝ、むすめ。見て戻つたか。
かへで 敵は誰やらわからぬが、人數はおよそ二三百人、修禪寺の御座所へ夜討をかけましたぞ。
夜叉王 俄にきこゆる人馬の物音は、何事かと思うたに、修禪寺へ夜討とは……。平家の殘黨か、鎌倉の討手か。こりや容易ならぬ大變ぢやなう。
かへで 生憎に春彦どのはありあはさず、なんとしたことでござりませうな。
夜叉王 我々がうろ/\立騷いだとてなんの役にも立つまい。たゞその成行を觀てゐるばかりぢや。まさかの時には父子が手をひいて立退くまでのこと。平家が勝たうが、源氏が勝たうが、北條が勝たうが、われ/\にかゝり合ひのないことぢや。
かへで それぢやと云うて不意のいくさに、姉樣はなんとなされうか。もし逃げ惑うて過失《あやまち》でも……。
夜叉王 いや、それも時の運ぢや、是非もない。姉にはまた姉の覺悟があらうよ。
[#ここから5字下げ]
(寺鐘と陣鐘とまじりてきこゆ。楓は起ちつ居つ、幾たびか門に出でゝ心痛の體。向ふより春彦走り出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かへで おゝ、春彦どの。待ちかねました。
春彦 寄手《よせて》は鎌倉の北條方、しかも夜討の相談を、測らず木かげで立聽きして、其由を御注進申上げうと、修禪寺までは駈け付けたが、前後の門はみな圍まれ、翼なければ入ることかなはず、殘念ながらおめ/\戻つた。
かへで では、姉樣の安否も知れませぬか。
春彦 姉はさて措いて、上樣の御安否さへもまだ判らぬ。小勢ながらも近習の衆が、火花をちらして追つ返しつ、今が合戰最中ぢや。
夜叉王 なにを云ふにも多勢に無勢、御所方とても鬼神ではあるまいに、勝負は大方知れてある。とても逃れぬ御運の末ぢや。蒲殿といひ、上樣と云ひ、いかなる因縁かこの修禪寺には、土の底まで源氏の血が沁みるなう。
[#ここから5字下げ]
(寺鐘烈しくきこゆ。春彦夫婦は再び表をうかゞひ見る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かへで おゝ、おびたゞしい人の足音……。鎬《しのぎ》を削る太刀の音……。
春彦 こゝへも次第に近《ちかづ》いてくるわ。
[#ここから5字下げ]
(桂は頼家の假面を持ちて顏には髮をふりかけ、直垂を着て長卷を持ち、手負の體にて走り出で、門口に來りて倒る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
春彦 や、誰やら表に……。
[#ここから5字下げ]
(夫婦は走り寄りて扶け起し、庭さきに伴ひ入るれば、桂は又倒れる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
春彦 これ、傷は淺うござりまするぞ。心を確に持たせられい。
かつら (息もたゆげに)おゝ妹……。春彦どの……。父樣はどこにぢや。
夜叉王 や、なんと……。
[#ここから5字下げ]
(夜叉王は怪みて立ちよる。桂は顏をあげる。みな/\驚く。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
春彦 や、侍衆とおもひの外……。
夜叉王 おゝ、娘か。
かへで 姉さまか。
春彦 して、この體は……。
かつら 上樣お
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング