も大方は察して居らう。わが面體《めんてい》を後のかたみに殘さんと、さきに其方を召出し、頼家に似せたる面《おもて》を作れと、繪姿までも遣《つか》はして置いたるに、日を經《ふ》るも出來《しゆつたい》せず。幾たびか延引を申立てゝ、今まで打過ぎしは何たることぢや。
五郎 多寡《たくわ》が面一つの細工、いかに丹精を凝らすとも、百日とは費すまい。お細工仰せつけられしは當春の初め、其後|已《すで》に半年をも過ぎたるに、いまだ獻上いたさぬとは餘りの懈怠《けたい》、もはや猶豫《いうよ》は相成らぬと、上樣の御機嫌さん/″\ぢやぞ。
頼家 予は生れついての性急ぢや。いつまで待てど暮せど埓あかず、あまりに齒痒う覺ゆるまゝ、この上は使など遣はすこと無用と、予が直々に催促にまゐつた。おのれ何故に細工を怠り居るか。仔細をいへ、仔細を申せ。
夜叉王 御立腹おそれ入りましてござりまする。勿體なくも征夷大將軍、源氏の棟梁のお姿を刻めとあるは、職のほまれ、身の面目、いかでか等閑《なほざり》に存じませうや。御用うけたまはりて已に半年、未熟ながらも腕限り根かぎりに、夜晝となく打ちましても、意にかなふほどのもの一つも無く、更に打
前へ
次へ
全34ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング