ち替へ作り替へて、心ならずも延引に延引をかさねましたる次第、なにとぞお察しくださりませ。
頼家 えゝ、催促の都度におなじことを……。その申譯は聞き飽いたぞ。
五郎 この上は唯だ延引とのみでは相濟むまい。いつの頃までにはかならず出來するか、あらかじめ期日をさだめてお詫を申せ。
夜叉王 その期日は申上げられませぬ。左に鑿をもち、右に槌を持てば、面はたやすく成るものと思召すか。家をつくり、塔を組む、番匠なんどとは事變りて、これは生《しやう》なき粗木《あらき》を削り、男、女、天人、夜叉、羅刹《らせつ》、ありとあらゆる善惡邪正《ぜんなくじやしやう》のたましひを打ち込む面作師。五體にみなぎる精力《せいりき》が、兩の腕《かひな》におのづから湊《あつ》まる時、わがたましひは流るゝ如く彼に通ひて、はじめて面も作られまする。但しその時は半月の後か、一月の後か、あるひは一年二年の後か。われながら確《しか》とはわかりませぬ。
僧 これ、これ、夜叉王どの。上樣は御自身も仰せらるゝごとく、至つて御性急でおはします。三島の社の放し鰻《うなぎ》を見るやうに、ぬらりくらりと取止めのないことばかり申上げてゐたら、御|癇癖
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング