おはしなば、日本一の將軍家、山家そだちの我々は下司《げす》にもお使ひなされまいに、御果報拙いがわたくしの果報よ。忘れもせぬこの三月、窟《いはや》詣での下向路《げかうみち》、桂谷の川上で、はじめて御目見得をいたしました。
頼家 おゝ、その時そちの名を問へば、川の名とおなじ桂と云うたな。
かつら まだそればかりではござりませぬ。この窟のみなかみには、二本《ふたもと》の桂の立木ありて、その根よりおのづから清水を噴き、末は修禪寺にながれて入れば、川の名を桂とよび、またその樹を女夫の桂と昔よりよび傳へてをりますると、お答へ申上げましたれば、おまへ樣はなんと仰せられました。
頼家 非情の木にも女夫はある。人にも女夫はありさうな……と、つい戲れに申したなう。
かつら お戲れかは存じませぬが、そのお詞が冥加にあまりて、この願《ぐわん》かならず叶ふやうと、百日のあひだ人にも知らさず、窟へ日參いたせしに、女夫の桂のしるしありて、ゆくへも知れぬ川水も、嬉しき逢瀬にながれ合ひ、今月今宵おん側近う、召出されたる身の冥加……。
頼家 武運つたなき頼家の身近うまゐるがそれほどに嬉しいか。そちも大方は存じて居らう。予には比企《ひき》の判官|能員《よしかず》の娘若狹といへる側女《そばめ》ありしが、能員ほろびし其《その》砌《みぎり》に、不憫《ふびん》や若狹も世を去つた。今より後はそちが二代の側女、名もそのまゝに若狹と云へ。
かつら あの、わたくしが若狹の局《つぼね》と……。えゝ、ありがたうござりまする。
頼家 あたゝかき湯の湧くところ、温かき人の情も湧く。戀をうしなひし頼家は、こゝに新しき戀を得て、心の痛みもやうやく癒えた。今はもろ/\の煩惱を斷つて、安らけくこの地に生涯を送りたいものぢや。さりながら、月には雲の障りあり、その望みも果敢《はか》なく破れて、予に萬一のことあらば、そちの父に打たせたる彼《か》のおもてを形見と思へ。叔父の蒲殿は罪無うして、この修禪寺の土となられた。わが運命も遲かれ速かれ、おなじ路を辿らうも知れぬぞ。
[#ここから5字下げ]
(月かくれて暗し。籠手《こて》、臑當《すねあて》、腹卷したる軍兵《つはもの》二人、上下よりうかゞひ出でゝ、芒むらに潜む。蟲の聲俄にやむ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かつら あたりにすだく蟲の聲、吹き消すやう
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング