日本|開闢《かいびゃく》以来、はじめて舞楽のおもてを刻まれたは、もったいなくも聖徳太子、つづいて藤原淡海公、弘法大師、倉部《くらべ》の春日《かすが》、この人々より伝えて今に至る、由緒《ゆいしょ》正しき職人とは知られぬか。
かつら それは職が尊いのでない。聖徳太子や淡海公という、その人々が尊いのじゃ。かの人々も生業《なりわい》に、面作りはなされまいが……。
春彦 生業にしては卑しいか。さりとは異なことを聞くものじゃの。この春彦が明日にもあれ、稀代の面《おもて》をつくり出《いだ》して、天下一の名を取っても、お身は職人風情と侮《あなど》るか。
かつら 言《お》んでもないこと、天下一でも職人は職人じゃ、殿上人や弓取りとは一つになるまい。
春彦 殿上人や弓取りがそれほどに尊いか。職人がそれほどに卑しいか。
かつら はて、くどい。知れたことじゃに……。
[#ここから2字下げ]
(桂は顔をそむけて取り合わず。春彦、むっとして詰めよるを、楓はあわてて押し隔てる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かえで ああ、これ、一旦こうと言い出したら、あくまでも言い募るが姉
前へ
次へ
全35ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング