表《おもて》より何としてまいった。
行親 北条殿のおん使いに……。
頼家 なに、北条殿の使い……。さてはこの頼家を討とうがためな。
行親 これは存じも寄らぬこと。御機嫌伺いとして行親参上、ほかに仔細もござりませぬ。
頼家 言うな、兵衛。物の具に身をかためて夜中の参入は、察するところ、北条の密意をうけて予を不意撃ちにする巧みであろうが……。
行親 天下ようやく定まりしとは申せども、平家の残党ほろび殲《つく》さず。かつは函根《はこね》より西の山路に、盗賊ども徘徊《はいかい》する由きこえましたれば、路次の用心としてかようにいかめしゅう扮装《いでた》ち申した。上に対したてまつりて、不意撃ちの狼藉《ろうぜき》なんど、いかで、いかで……。
頼家 たといいかように陳ずるとも、憎き北条の使いなんどに対面無用じゃ。使いの口上聞くにおよばぬ。帰れ、かえれ。
[#ここから2字下げ]
(行親は騒がず。しずかに桂をみかえる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
行親 これにある女性《にょしょう》は……。
頼家 予が召仕いの女子《おなご》じゃよ。
行親 おん謹《つつし》みの身
前へ
次へ
全35ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング