修禅寺物語
――明治座五月興行――
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)文芸倶楽部《ぶんげいくらぶ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)結局|寿美蔵《すみぞう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](五月五日)
−−

 この脚本は『文芸倶楽部《ぶんげいくらぶ》』の一月号に掲載せられたもので、相変らず甘いお芝居。頼家が伊豆の修禅寺で討れたという事実は、誰も知っていることですが、この脚本に現われたる事実は全部嘘です。第一に、主人公の夜叉王《やしゃおう》という人物からして作者が勝手に作り設けたのです。
 一昨々年《さきおととし》の九月、修禅寺の温泉に一週間ばかり遊んでいる間に、一日《あるひ》修禅寺に参詣《さんけい》して、宝物を見せてもらったところが、その中に頼家の仮面《めん》というものがある。頗《すこぶ》る大《おおき》いもので、恐《おそら》く舞楽の面《おもて》かとも思われる。頼家の仮面《めん》というのは、頼家所蔵の面《おもて》という意味か、あるいは頼家その人に肖《に》せたる仮面《めん》か、
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング