修禅寺物語
――明治座五月興行――
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)文芸倶楽部《ぶんげいくらぶ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)結局|寿美蔵《すみぞう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](五月五日)
−−
この脚本は『文芸倶楽部《ぶんげいくらぶ》』の一月号に掲載せられたもので、相変らず甘いお芝居。頼家が伊豆の修禅寺で討れたという事実は、誰も知っていることですが、この脚本に現われたる事実は全部嘘です。第一に、主人公の夜叉王《やしゃおう》という人物からして作者が勝手に作り設けたのです。
一昨々年《さきおととし》の九月、修禅寺の温泉に一週間ばかり遊んでいる間に、一日《あるひ》修禅寺に参詣《さんけい》して、宝物を見せてもらったところが、その中に頼家の仮面《めん》というものがある。頗《すこぶ》る大《おおき》いもので、恐《おそら》く舞楽の面《おもて》かとも思われる。頼家の仮面《めん》というのは、頼家所蔵の面《おもて》という意味か、あるいは頼家その人に肖《に》せたる仮面《めん》か、それは判然《はっきり》解らぬが、多分前者であろうと察せられる。私が滞在していた新井の主人の話に拠《よ》ると、鎌倉では頼家を毒殺せんと企て、窃《ひそか》に怪しい薬を侑《すす》めた結果、頼家の顔はさながら癩病患者のように爛《ただ》れた。その顔を仮面《めん》に作らせて、頼家はかくの通りでござると、鎌倉へ注進させたものだという説があるそうですけれども、これは信じられません。
とにかく、その仮面《めん》を覧《み》て、寺を出ると、秋の日はもう暮近い。私は虎渓橋《こけいきょう》の袂《たもと》に立って、桂川の水を眺めていました。岸には芒《すすき》が一面に伸びている。私は例の仮面《めん》の由来に就て種々《いろいろ》考えてみましたが、前にもいう通り、頼家所蔵の舞楽の面《おもて》というの他には、取止めた鑑定も付きません。
頼家は悲劇の俳優《やくしゃ》です。悲劇と仮面《めん》……私は希臘《ギリシャ》の悲劇の神などを聯想しながら、ただ茫然《ぼんやり》と歩いて行くと、やがて塔の峰の麓《ふもと》に出る。畑の間には疎《まばら》に人家がある。頼家の仮面《めん》を彫った人は、この辺に住んでいたのではなかろうかなどと考
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング