女侠伝
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)西湖《せいこ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)秋雨|蕭々《しょうしょう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)隠してしまったが[#「しまったが」は底本では「しまつたが」]、
−−

     一

 I君は語る。

 秋の雨のそぼ降る日である。わたしはK君と、シナの杭州、かの西湖《せいこ》のほとりの楼外楼《ろうがいろう》という飯館《はんかん》で、シナのひる飯を食い、シナの酒を飲んだ。のちに芥川龍之介氏の「支那游記」をよむと、同氏もここに画舫《がぼう》をつないで、槐《えんじゅ》の梧桐《ごとう》の下で西湖の水をながめながら、同じ飯館の老酒《ラオチュウ》をすすり、生姜煮《しょうがに》の鯉を食ったとしるされている。芥川氏の来たのは晩春の候で、槐や柳の青々した風景を叙してあるが、わたしがここに立寄ったのは、秋もようやく老いんとする頃で、梧桐はもちろん、槐にも柳にも物悲しい揺落《ようらく》の影を宿していた。
 わたし達も好きで雨の日を択《えら》んだわけではなかったが、
次へ
全26ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング