ちょう》には竹内《たけのうち》さんという宮内省の侍医《じい》が住んでいて、新年には必ずこの獅子舞を呼び入れて色々の芸を演じさせ、この日に限って近所の小児《こども》を邸《やしき》へ入れて見物させる。竹内さんに獅子が来たというと、小児は雑煮の箸を投《ほう》り出《だ》して皆《みん》な駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取毀《とりこわ》されて、その跡に数軒の家が建てられた。私が現在住んでいるのはその一部である。元園町は年《とし》ごとに栄えてゆくと同時に、獅子を呼んで小児に見せてやろうなどという悠暢《のんびり》した人はだんだんに亡びてしまった。口を明《あ》いて獅子を見ているような奴は、一概に馬鹿だと罵《ののし》られる世の中となった。眉が険しく、眼が鋭い今の元園町人は、獅子舞を観るべくあまりに怜悧になった。
 万歳《まんざい》は維新以後全く衰えたものと見えて、私の幼い頃にも已《すで》に昔の俤《おもかげ》はなかった。

     七 江戸の残党

 明治十五、六年の頃と思う。毎日午後三時頃になると、一人のおでん屋が売りに来た。年は四十五、六でもあろう。頭には昔ながらの小さい髷《まげ》を乗
前へ 次へ
全15ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング