見梯子《みばしご》というものは、今は市中に跡を絶ったが、私の町内――二十二番地の角――にも高い梯子があった。ある年の秋、大風雨《おおあらし》のために折れて倒れて、凄まじい響きに近所を驚かした。翌《あく》る朝、私が行って見ると、梯子は根下《ねもと》から見事に折れて、その隣の垣を倒していた。その垣には烏瓜《からすうり》が真赤に熟して、蔓《つる》や葉が搦《から》み合ったままで、長い梯子と共に横《よこた》わっていた。その以来、わたしの町内に火の見梯子は廃せられ、そのあとに、関運漕店《せきうんそうてん》の旗竿が高く樹《た》っていたが、それも他に移って、今では立派な紳士の邸宅になっている。

     三 西郷星

 かの西南戦役《せいなんせんえき》は、私の幼い頃のことで何にも知らないが、絵双紙屋《えぞうしや》の店に色々の戦争絵のあったのを記憶している。いずれも三枚続きで五銭位。また、その頃に流行《はや》った唄は、
「紅《あか》い帽子《シャッポ》は兵隊さん、西郷に追われて、トッピキピーノピー。」
 今思えば十一年八月二十三日の夜《よ》であった。夜半《よなか》に近所の人が皆起きた。私の家でも起きて戸を明けると、何か知らないがポンポンパチパチいう音が聞える。父は鉄砲の音だという。母は心配する、姉は泣き出す。父は表へ見に出たが、やがて帰って来て「何でも竹橋内《たけばしうち》で騒動が起ったらしい。時々に流丸《ながれたま》が飛んで来るから戸を閉めておけ」という。私は衾《よぎ》を被って蚊帳《かや》の中に小さくなっていると、暫《しば》らくしてパチパチの音も止《や》んだ。これは近衛兵の一部が西南役の論功行賞に不平を懐《いだ》いて、突然暴挙を企てたものと後《のち》に判った。
 やはりその年の秋と記憶している。毎夜東の空に当って箒星《ほうきぼし》が見えた。誰《たれ》がいい出したか知らないが、これを西郷星と呼んで、先頃のハレー彗星《すいせい》のような騒ぎであった。終局《しまい》には錦絵まで出来て、西郷・桐野・篠原らが雲の中に現れている図などが多かった。
 また、その頃に西郷鍋というものを売る商人《あきんど》が来た。怪しげな洋服に金紙《きんがみ》を着けて金モールと見せ、附髭《つけひげ》をして西郷の如く拵《こし》らえ、竹の皮で作った船のような形の鍋を売る、一個一銭。勿論、一種の玩具《おもちゃ》に過ぎない
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング