つ座敷にいる広助という頓狂な半道《はんどう》役者は、うしろの森へ虫を捕りに行って留守でした。六三郎は縁側の柱にもたれて、庭の鶏頭の紅い花をじっとながめていましたが、いつか袂を顔にあてて、女の児のようにしくしく泣き出しました。どうで自分もいつまでもこの土地にいられる身の上ではない、おそくももう四、五日のうちにはここを立ち退かなければならないということは、最初から無論に承知しているんですが、その四、五日のあいだでもお初に逢えるだけ逢いたいと思っているところを、無理に堰《せ》かれようとするのですから、悲しいのも道理《もっとも》です。六三郎はまだ十六ですからねえ。
 で、しばらくは意気地もなく泣いていましたが、やがてそこにある下駄を突っかけて、ふらふらと表の方へ出ました。笠の無いのに気がついたもんですから、ふところから白い手拭を出して頬かむりをしました。どこへ行くつもりか、自分にはっきりとは判らなかったかも知れませんが、目に見えない糸に引かれるように、往来の少ない田舎の町を横に切れて、舞台で見る色男のように、魂ぬけてとぼとぼと歩いてゆきました。足は自然にお初の家の方へ向いて行ったのです。
 お
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング