隅へころがして置いたのでした。さて、かの六三郎はこれを見てどうするか、その出ようによってその本心を探る術《すべ》もあると、吉五郎はひそかにうかがっていると、年の若い、気の弱い六三郎はその試験にすっかり落第してしまいました。
「お前はこの女を知っているか。」と訊かれたときに、六三郎は「知らない。」と答えました。この一言で、こりゃあ駄目だと吉五郎に見限られました。死んだ振りをしていたお初も、あんまりな人だと大層くやしがったそうです。六三郎が帰ったあとで、お初は吉五郎の前に手をついて、あらためて自分の不埒を詫びた上に、あんな奴のことはふっつり思い切りますから、どうぞこれまで通りにお世話を願いますと、心から涙をこぼして頼んだそうです。
可哀そうなのは六三郎です。自分の思う女に見限られたばかりか、それが根《もと》となって病いは重るばかりで、みんなと一緒に信州まではともかくも乗り込んだものの、とても舞台の人にはなれそうもないので、旅さきから一座の人々に引き別れて、ほとんど骨と皮ばかりの哀れな姿で、故郷の江戸へ帰って来ました。六三郎の家は深川の寺町にありました。それからどっと床について、あけて十七
前へ
次へ
全18ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング