、生き残った服部近子は駐在所へ呼び出されて、なにか厳重の取り調べを受けているらしく、夜のふけるまで帰って来なかった。八月の初めというのに、その晩は急に冷えて来て、僕は夜なかに幾たびか眼をさました。
 あくる日の午前中に東京から三人の男が来た。ひとりは学校の職員で、他の二人は死者の父と叔父とであるということを、僕は宿の女中から聞かされた。三人は蒼ざめた、おちつかない顔をして、旅籠屋と駐在所とのあいだを忙がしそうに往復していたが、その日もやがて暮れ切った頃に二人の若い女の死体は白木の棺に収められて、旅籠屋の門口《かどぐち》を出た。連れの女学生一人と、東京から引き取りに来た男三人と、宿の者も二人付き添って、町はずれの方へ無言でたどって行った。学生二人も少しおくれて、やはりその一行のあとにつづいて行った。
 僕も宿の者と一緒に門口まで見送ると、葬列に付き添って行く宿の者の提灯二つが、さながら二人の女の人魂《ひとだま》のように小さくぼんやりと迷って行った。僕もなんだか薄ら寂しい心持になって、その灯の影をいつまでも見つめていると、うしろから不意に肩をたたく人があった。
「まずこれでこの事件も解決しましたね。」
 それは、かの通信員であった。
「どういうことに解決したんです。」
「あなたのお座敷へ行ってゆっくり話しましょう。」
 彼は先きに立って内へはいった。僕もつづいて二階にあがると、かれは懐中から一冊のノート・ブックを取り出して自分の膝の前において、それからおもむろに話し出した。
「わたしの鑑定は半分あたって半分はずれましたよ。二人の女学生の死んだ原因はやはり沢桔梗でした。亀井兼子が遠山と関係のあったのも事実でした。それだけはみな当たったのですが、肝腎の犯人は生き残った服部近子でなく、兼子と一緒に死んだ藤田みね子であったのです。それが実に意外でした。彼女がなぜ自分の親友を毒殺したかというと、やはりかの遠山という学生のためだということが判ったのです。」
「では、みね子も遠山に関係があったんですか。」
「なにぶんにも死人に口なしで、二人の関係がどの程度まで進んでいたかということははっきり判りませんが、とにかくみね子が遠山に恋していたのは事実です。ところが、兼子も遠山に恋していて、両者の関係がだんだん濃厚になって来るので、表面は姉妹同様に睦まじくしていても、みね子はひそかに兼子を呪
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング