ました。暑い時分のことですから、醤油が沸いて呑口の筌《せん》が自然に弛《ゆる》んでいたのか、それとも強く投げ出すはずみに、樽に割れでも出来たのか、いずれにしても、醤油が鎧櫃のなかへ流れ出したらしく、平作が自分の粗相をわびて再びそれを担ぎあげようとすると、櫃の外へもその醤油の雫がぽと/\と零れ出しました。
「あ。」
人々も顔を見あわせました。
鎧櫃から紅い水が零れ出す筈がない。どの人もおどろくのも無理はありません。あまりの不思議をみせられて、平作自身も呆気《あっけ》に取られました。
二
まえにも申す通り、武家のよろい櫃の底に色々の物が忍ばせてあることは、問屋場《といやば》の者もふだんから承知していましたが、紅い水が出るのは意外のことで、それが何であるか鳥渡《ちょっと》想像が付きません。こうなると役目の表、問屋《といや》の者も一応は詮議をしなければならないことになりました。今宮さんの顔の色が変ってしまいました。こゝで鎧櫃の蓋をあけて、醤油樽を見つけ出されたら大変です。鎧の身代りに醤油樽を入れたなどと云うことが表向きになったら、洒落や冗談では済まされません。お役御免は
前へ
次へ
全239ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング