私の机
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)方《かた》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぶくぶく[#「ぶくぶく」に傍点]
−−
ある雑誌社から「あなたの机は」という問合せが来たので、こんな返事をかいて送る。
天神机――今はあと方《かた》もなくなってしまいましたが、私が子供の時代には、まだそれが一般に行われていて、手習をする子は皆それに向ったものです。わたしもその一人でした。今でも寺子屋の芝居をみると、何だか昔がなつかしいように思われます。
これも今はあまり流行《はや》らないようですが、以前は普通に用いる机は桐材が一番よいということになっていました。木肌が柔かなので、倚《よ》りかかる場合その他にも手あたりが柔かでよいというのでした。その代りに疵《きず》が附き易《やす》い。文鎮を落してもすぐに疵が附くというわけですから、少し不注意に取扱うと疵だらけになる。それが桐材の欠点で、自然に廃《すた》れて来たのでしょう。それから一貫張りの机が一時は流行しました。これも柔かでよいのと、軽くてよいのと、値段が割合に高くないのとで、一時は非常に持囃《もてはや》されましたが、何分にも紙を貼ったものであるから傷《いた》み易い。水などを零《こぼ》すと、すぐにぶくぶく[#「ぶくぶく」に傍点]と膨《ふく》れる。そんな欠点があるので、これもやがて廃れました。それでもまだ小机やチャブ台用としては幾分か残っているようです。
わたしは十五のときに一円五十銭で買った桐の机を多年使用していました。下宿屋を二、三度持ちあるいたり、三、四度も転居したりしたので、殆《ほとん》ど完膚《かんぷ》なしというほどに疵だらけになっていましたが、それが使い馴れていて工合がよいので、ついそのままに使いつづけていました。しかし十五の時に買った机ですから少し小さいのが何分不便で、大きな本など拡《ひろ》げる場合には、机の上を一々片付けてかからなければならない。とうとう我慢が出来なくなって、大正十二年の春、近所の家具屋に註文して大きい机を作らせました。木材はなんでもよいといったら、センで作って来たので、非常に重い上に実用専一のすこぶる殺風景なものが出来あがりました。その代り、机の上が俄《にわか》に広くなったので、仕事をする時に参考書などを幾冊も拡げて置くには
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング