恨みの蠑螺
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)相州《そうしゅう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)京橋|木挽町《こびきちょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あっ[#「あっ」に傍点]といって
−−
一
文政四年の四月は相州《そうしゅう》江の島弁財天の開帳《かいちょう》で、島は勿論、藤沢から片瀬にかよう路々もおびただしい繁昌を見せていた。
その藤沢の宿《しゅく》の南側、ここから街道を切れて、石亀川の渡しを越えて片瀬へ出るのが、その当時の江の島参詣の路順であるので、その途中には開帳を当て込みの休み茶屋が幾軒も店をならべていた。もとより臨時の掛茶屋であるから、葭簀《よしず》がこいの粗末な店ばかりで、ほんの一時の足休めに過ぎないのであるが、若い女たちが白い手拭を姐《あね》さんかぶりにして、さざえを店先で焼いている姿は、いかにもここらの開帳にふさわしいような風情を写し出していた。その一軒の茶屋の前に二挺の駕籠をおろして、上下三人の客が休んでいた。
三人はみな江戸者で、江の島参詣とひと目に知れるような旅拵えをしていた。ここで判り易いように彼らの人別《にんべつ》帳をしるせば、主人の男は京橋|木挽町《こびきちょう》五丁目の小泉という菓子屋の当主で、名は四郎兵衛、二十六歳。女はその母のお杉、四十四歳。供の男は店の奉公人の義助、二十三歳である。この一行は四月二十三日の朝に江戸を発って、その夜は神奈川で一泊、あくる二十四日は程ヶ谷、戸越を越して、四つ(午前十時)を過ぎる頃にこの藤沢へ行き着いて、この掛茶屋にひと休みしているのであった。
「なんだか空合いがおかしくなって来たな。」と、四郎兵衛は空を仰ぎながら言った。
「そうねえ。」と、お杉も覚束なそうに空をみあげた。「渡しへかかったころに降り出されると困るねえ。」
「このごろの天気癖で、時どきに曇りますが、降るほどの事もございますまい。」と、茶屋の女房は言った。
「きのう江戸を出るときはいい天気で、道中はもう暑かろうなどと言っていたのだが、けさは曇って薄ら寒い。」と、義助は草鞋の緒をむすび直しながら言った。
こんな問答をぬすみ聞くように、さっきからこの店を覗いている一人の女があった。女は隣りの休み茶屋の前に立って、往来の客を呼んでいたのであるが、四郎兵衛らが駕籠をおろして隣りの店へはいるのを見ると、俄かに顔の色を変えた。かれは年のころ二十二、三の、目鼻立ちの涼しい女で、土地の者ではないらしい風俗であった。
四郎兵衛の一行は茶代を置いて店を出た。供の義助は徒歩《かち》で、四郎兵衛とお杉が駕籠に乗ろうとする時、隣りの店の女はつかつかと寄って来て、今や駕籠に半身入れかかった四郎兵衛の胸ぐらをとった。
「畜生、人でなし……。」
かれは激しく罵りながら力まかせに小突《こづ》きまわすと、四郎兵衛はからだを支えかねて、乗りかけた駕籠からころげ落ちた。それを見て駕籠屋もおどろいた。
「おい、姐《ねえ》さん。どうしたのだ。」
「どうするものかね。」と、女はあざやかな江戸弁で答えた。「こん畜生のおかげで、あたしは一生を棒に振ってしまったのだ。こいつ、唯は置くものか。おぼえていろ。」
言うかと思うと、かれは相手をいったん突き放して自分の店へ駈け込んだ。店の入口にはさざえの殻がたくさんに積んである。かれはその貝殻を両手に掴んで来て、四郎兵衛を目がけて続け撃ちに叩きつけた。その行動があまりに素捷《すばや》いのと事があまりに意外であるのとで、周囲の人びとも呆気《あっけ》に取られて眺めているばかりであった。供の義助がようよう気がついて彼女を抱き留めた時、四郎兵衛はもう二つ三つの貝殻に顔をぶたれて、眉のはずれや下唇から生血《なまち》が流れ出していた。
この騒ぎに、この一行が今まで休んでいた店を始め、近所の店から大勢が駈け出して来た。往来の人も立ちどまった。
「まあ、どうぞこちらへ……。」と、人びとにたすけられて四郎兵衛は元の店へはいった。
「ええ、お放しよ。放さないか。」
かれは義助を突きのけて、四郎兵衛のあとを追おうとするのを、駕籠屋四人もさえぎった。大勢に邪魔されて、じれに焦れたかれは、わが手に残っている貝殻を四郎兵衛のうしろから投げ付けると、狙いは狂ってそのそばにうろうろしているお杉の右の頬にあたった。あっ[#「あっ」に傍点]といって顔を押える母の眼の下からも血がにじみ出した。
「お安さん。気でも違ったのじゃないか。」と、そこらの女たちは騒いだ。子細の知れないこの乱暴狼藉については、お安という女が突然発狂したとでも思うほかはなかった。
その噂が耳にはいったとみえて、お安は店の奥を睨みながら怒鳴った。
「あたしは気違いでも何でもない。あいつに恨みがあるから仇討をしただけの事だ。さあ、あたしの顔を覚えているだろう。表へ出て来い。」
言いながら奥へ跳り込もうとするのを、義助はまた押えた。
「まあ、静かにしても判るだろう。」
「ええ、判らないからこうするのだ。ええ、うるさい。お放しというのに……。」
かれの手にはまだ一つの貝殻が残っている。これをつかんだままで強く払いのけると、その貝殻が顔にあたって目をぶたれたか、鼻をぶたれたか、義助も顔をおさえて立ちすくんでしまった。こうなっては容赦はできない。駕籠屋四人は腕ずくでお安を取押えて、無理にとなりの店へ引摺って行った。
義助も右の頬を傷つけられたのである。気違いのような女に襲われて、四郎兵衛は二カ所、お杉と義助は一ヵ所、いずれもその顔をさざえの殻に撃たれて、たとい深手《ふかで》でないにしても、流れる生血《なまち》を鼻紙に染めることになったので、茶屋の女房は近所の薬屋へ血止めの薬を買いに行った。人違いか気違いか、なにしろ飛んだ災難に逢ったとお杉は嘆いた。年の若い義助は激昂して、あの女をここへ引摺って来てあやまらせなければ料簡《りょうけん》が出来ないといきまいた。
「おっ母さんの言う通り、これも災難だ。神まいりの途中で、事を荒立てるのはよくない。あの女は気違いだ。あやまらせたとて仕方がない。」と、四郎兵衛は人々をなだめるように言った。
彼は最初に目指されただけに、傷は二ヵ所で、又その撲《う》ちどころも悪かったので、まぶたも唇も腫れあがっていた。
主人が災難とあきらめているので、義助もよんどころなく我慢したが、主従三人が揃いも揃ってこんな目に逢うのは、あまりに忌々《いまいま》しいと思った。
店の女たちにきいてみると、あのお安という気違いじみた女は、藤沢在に住んでいる伝八という百姓のうちに寄留して、近所の子供や若い衆に浄瑠璃などを教えている、伝八の女房の姪《めい》だということで、以前は江戸に住んでいたが、去年の春ごろからここへ引っ込んで来たのである。ことしのお開帳を当て込みに、自分が心棒になって休み茶屋をはじめ、近所の娘を手伝いに頼んでいるが、主人が江戸者で客あつかいに馴れているので、なかなか繁昌するという。お安が雇い人であれば、その主人に掛合うというすべもあるが、本人が主人では苦情を持ち込む相手がない。義助もまったく諦めるのほかはなかった。
ここまで来た以上、もちろん引っ返すわけにもいかないので、茶屋の女房が買って来てくれた血止めの薬で手当てをして、四郎兵衛とお杉はふたたび駕籠に乗って、石亀川の渡しまで急がせた。お安もさすがに追って来なかった。
江の島の宿屋へ行き着いて、ここで午飯《ひるめし》をすませて弁天のやしろに参詣した。今度の開帳は下の宮である。各地の講中《こうちゅう》や土地の参詣人で狭い島のなかは押合うほどに混雑していた。四郎兵衛の一行三人はいずれも顔を傷つけているので、その混雑の人びとに見送られるのが恥かしかった。
若葉どきの慣いで、きょうは朝から曇って薄ら寒いように思われたが、島へ着く頃から空の色はいよいよ怪しくなって、細かい雨がさらさらと降り出して来た。三人はその雨に濡れながら宿へ帰った。
「今夜は泊るとして、あしたはどうしようかね。」と、お杉は言った。
今夜は江の島に泊って、あしたは足ついでに鎌倉見物の予定であったが、出先の災難に気をくさらせたお杉は、早く江戸へ帰りたいような気にもなった。自分と義助は差したることもないが、四郎兵衛の顔の腫れているのも何だか不安であった。一日も早く江戸へ帰って療治をしなければなるまいかとも思った。
「また来るといっても、めったに出られるものじゃあない、折角来たのだから、やっぱり鎌倉へ廻りましょうよ。」と、四郎兵衛は言った。
「でも、おまえの怪我はどうだえ。痛むだろう。」
「なに、大したこともありません。多寡《たか》が打傷《うちきず》ですから。」
「じゃあ、まあ、あしたになっての様子にしよう。なにしろお前は少し横になっていたらいいだろう。」
宿の女中に枕を借りて、四郎兵衛を暫く寝かして置くことにした。平生は軽口で冗談などをいう義助も、唯ぼんやりと黙っていた。雨はだんだん強くなって、二階の縁側から見晴らす海も潮けむりに暗かった。
「あいにく降り出しまして、御退屈でございましょう。」と、宿の女中が縁側から顔を出した。
「お江戸の松沢さんと仰しゃる方がたずねてお出《い》でになりましたが、お通し申してよろしゅうございましょうか。」
二
やがてこの座敷へ通されて来た三十前後の町人風の男は、京橋の中橋《なかばし》広小路に同商売の菓子屋を営んでいる松沢という店の主人庄五郎であった。
「おや、お珍しいところで……。お前さんも御参詣でしたか。」と、お杉は笑って迎えた。
「わたしは講中の人たちと一緒にきのう来ました。」と、庄五郎も笑いながら[#「笑いながら」は底本では「笑いなから」]言った。「さっきこの宿へはいるうしろ姿が、どうもお前さん方らしいので、尋ねて来てみたらやっぱりそうでした。」
「わたし達は神奈川をけさ発って、お午《ひる》ごろに参りました。」
「それじゃあ誘い合せて来ればよかった。」と、言いながら庄五郎は少し眉を皺めた。「おかみさんといい、義助さんといい、みんな揃って怪我をしていなさるようだが、途中でどうかしなすったか。」
藤沢の宿《しゅく》で飛んだ災難に出逢ったことを、お杉と義助から代るがわるに聞かされて、庄五郎はいよいよ顔色を暗くした。彼は低い溜息を洩らしながら、座敷の片隅に寝ころんでいる四郎兵衛の顔を覗いた。四郎兵衛は熱でも出たように、うとうとと眠っていた。
あしたは鎌倉へ廻ろうか、それとも真っ直ぐに江戸へ帰ろうかというお杉の相談に対して、庄五郎は思案しながら言った。
「真っ直ぐに江戸へ帰るとすれば、もう一度その茶屋の前を通らなければならない。また何事かあると面倒だから、鎌倉をまわって帰る方がいいでしょうよ。」
「それもそうですねえ。」と、お杉はうなずいた。
庄五郎の宿は近所の恵比寿屋であるというので、帰るときに義助は傘をさして送って出た。今までの混雑に引換えて、雨の降りしきる往来に人通りは少なかった。義助はあるきながらそっと訊いた。
「藤沢の女はまったく気違いでしょうか。それとも何か子細があるのでしょうか。」
さっきから庄五郎の顔色と口振りとを窺って、義助は彼が何かの子細を知っているのではないかと疑ったからである。果して庄五郎は小声で言った。
「おまえは知らないか。その女は三十|間堀《けんぼり》の喜多屋という船宿に奉公していた女に相違ない。目と鼻のあいだに住んでいながら、おまえは一度も見たことがないのか。」
そう言われて、義助も気がついた。お安に似たような女が近所の河岸の船宿の前に立っていたり、表を掃いていたりしたのを見たような記憶もある。但しそれは四、五年も前のことで、近来はそんな女のすがたを見かけなかった。それが突然に藤沢の宿にあらわれて、自分の主人に乱暴狼藉を働いたのは、一体どういう子細があるのか。義助はそれを知りたかった。
「あの女はお前の主人を仇だと
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング