いう説も出た。いずれにしても、こんな大物を料理屋でも買う筈がない。思い切って放してしまえと言うもの、観世物に売れと言うもの、議論が容易に決着しないうちに、その噂を聞き伝えて大勢の見物人が集まって来た。その見物人をかき分けて、一人の若い男があらわれた。
「大きいさかなだな。こんな鯉は初めて見た。」
それは浅草の門跡《もんぜき》前に屋敷をかまえている桃井弥十郎という旗本の次男で弥三郎という男、ことし廿三歳になるが然るべき養子さきもないので、いまだに親や兄の厄介になってぶらぶらしている。その弥三郎がふところ手をして、大きい鯉のうろこが春の日に光るのを珍しそうに眺めていたが、やがて左右をみかえって訊いた。
「この鯉をどうするのだ。」
「さあ、どうしようかと、相談中ですが……。」と、そばにいる一人が答えた。
「相談することがあるものか、食ってしまえ。」と、弥三郎は威勢よく言った。
大勢は顔をみあわせた。
「鯉こくにするとうまいぜ。」と、弥三郎はまた言った。
大勢はやはり返事をしなかった。鯉のこくしょう[#「こくしょう」に傍点]ぐらいは誰でも知っているが、何分にもさかなが大き過ぎるので、殺し
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング