供のやうに手放しで泣きやあがつた。さうして、大岡樣はありがたいと手をあはせて拜んだぢやあねえか。今になつてお奉行樣の氣が知れねえもねえものだ。手前勝手も好加減にしろ。
おかん そのときは其時さ。けふのやうに亭主風を吹かせて勝手氣儘のことを云はれちやあ、あたしだつて蟲が承知しないだらうぢやないか。
權三 亭主が酒を買つて來いといふのが、なんで勝手氣儘だ。どんな裏店《うらだな》でも一軒のあるじが、酒ぐらゐ飮むのは當りめえだぞ。
おかん 一軒のあるじなら主人《あるじ》らしく、酒を買ふ錢を五十でも百でも、耳を揃へてならべてお見せよ。
權三 その錢がねえから手前に頼むのぢやねえか。判らねえ外道《げだう》だな。
おかん 外道でも般若《はんにや》でも、質草はもう何にもないよ。
權三 それだから大屋さんへ行つて頼めといふのだ。
おかん 家賃を小半年《こはんとし》も溜めてゐる上に、そんな蟲のいゝことが云つて行かれるものかね。まして此の矢先ぢやあないか。
權三 この矢先だから頼みに行けといふのだ。ふだんの時とは譯が違はあ。
おかん そんならお前が自分で行つておいでな。
權三 おれが行かれねえから、手前に頼
前へ 次へ
全84ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング