供のやうに手放しで泣きやあがつた。さうして、大岡樣はありがたいと手をあはせて拜んだぢやあねえか。今になつてお奉行樣の氣が知れねえもねえものだ。手前勝手も好加減にしろ。
おかん そのときは其時さ。けふのやうに亭主風を吹かせて勝手氣儘のことを云はれちやあ、あたしだつて蟲が承知しないだらうぢやないか。
權三 亭主が酒を買つて來いといふのが、なんで勝手氣儘だ。どんな裏店《うらだな》でも一軒のあるじが、酒ぐらゐ飮むのは當りめえだぞ。
おかん 一軒のあるじなら主人《あるじ》らしく、酒を買ふ錢を五十でも百でも、耳を揃へてならべてお見せよ。
權三 その錢がねえから手前に頼むのぢやねえか。判らねえ外道《げだう》だな。
おかん 外道でも般若《はんにや》でも、質草はもう何にもないよ。
權三 それだから大屋さんへ行つて頼めといふのだ。
おかん 家賃を小半年《こはんとし》も溜めてゐる上に、そんな蟲のいゝことが云つて行かれるものかね。まして此の矢先ぢやあないか。
權三 この矢先だから頼みに行けといふのだ。ふだんの時とは譯が違はあ。
おかん そんならお前が自分で行つておいでな。
權三 おれが行かれねえから、手前に頼むのだ。さういふことは女の役だ。
おかん 金を借りに行くのは女の役だ……。(あざ笑ふ。)權現樣《ごんげんさま》がそんなことをお決めなすつたのかえ。
權三 あゝ云へば斯ういふと、手前のやうに亭主を見くびつてゐる女も世界に少ねえものだ。
おかん おまへのやうに女房をいぢめる亭主も世界にたんとあるまいよ。
權三 うぬ、もうどうしても助けちやあ置かねえぞ、念佛でも題目でも勝手に唱へてゐろ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(權三は土間に飛び降りて、駕籠の息杖《いきづゑ》を持ち來れば、おかんは掻《か》いくゞりて駕籠のかげに隱れるを、權三は杖をふりあげて追ひまはす。上のかたより猿まはし與助は商賣に出る姿にて、猿を背負ひて出で、この體《てい》をみて割つて入る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
與助 又いつもの夫婦喧嘩か。まあ、まあ、靜かにしなさい。
權三 こん畜生があんまり不貞腐《ふてくさ》るから、ぶち殺してしまはうと思ふのさ。
おかん まあ、聽いて下さいよ。毎日商賣にも出られないで、米櫃《こめびつ》ががた[#「がた」に傍点]付いてゐる最中
前へ 次へ
全42ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング