も泣くなよ。自慢ぢやあないが、大岡樣とこの家主が附いてゐるのだ。決して惡いやうにはならないよ。
おかん (不安らしく。)それもやつぱり大屋さんの嘘ぢやあありませんかえ。
六郎 おれだつて無暗に嘘をつくものか。安心しろよ。
おかん 若しもこれぎりで内の人が歸つて來なかつたら、屹とおまへさんを恨むからさう思つておいでなさいよ。(泣く。)
彦三郎 (氣の毒さうに。)どうも皆さんに御迷惑をかけまして、なんとも申譯もないことでござります。(六郎兵衞に。)では、お繩をおかけ下さりませ。(兩手をうしろへ廻す。)
六郎 おまへさんはわたしが縛る。(雲哲等に。)おまへ達は權三と助十を縛つてやれ。
雲哲 あい、あい。長屋中の持て餘し者がどつちもたうとう繩附きか。
願哲 これだから惡いことは出來ないな。
權三 なにを云やあがる。手前たちの知つたことぢやあねえ。
助十 あとでびつくりしやあがるな。さあ、どうとも勝手にしやあがれ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(權三も助十も覺悟して縛られようとする。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
六郎 これ、ちつとぐらゐ痛くつても構はない、遠慮なしにぐる[#「ぐる」に傍点]/\卷きにふん[#「ふん」に傍点]縛れよ。
雲哲 大屋さんからお許しが出たのだ。せいぜい嚴重に縛つてやれ。
願哲 はゝ、面白い、面白い。
おかん なにが面白いものか。ほんたうに好い面の皮だ。
助八 こいつ等、面白半分に騷ぎ立てやあがると、おれが料簡しねえぞ。
六郎 はて、喧嘩をしてはならない。靜かにしろ、靜かにしろ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(雲哲と願哲は笑ひながら二人を縛りあげる。六郎兵衞も彦三郎を縛る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
六郎 ところで、そつちの二人は兎《と》も角《かく》も、この人を數寄屋橋内《すきやばしうち》まで引摺つて行くのは可哀さうだ。(土間をみかへる。)おゝ、丁度そこに駕籠がある、と云って、權三と助十は繩附きで擔がせるわけにも行かず、これ、助八。だれか相棒をさがして擔いで行け。
助八 え、おれにかつがせるのかえ。
六郎 あたりまへよ。貴樣の商賣ではないか。
助八 商賣は商賣だが、こいつは氣のねえ仕事だな。どうで酒手《さかて》は出やあ
前へ 次へ
全42ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング