久保田米斎君の思い出
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鬘《かずら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六人|乃至《ないし》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)がらくた[#「がらくた」に傍点]
−−

 久保田米斎君の事に就て何か話せということですが、本職の画の方の事は私にはわかりませんから、主として芝居の方の事だけ御話するようになりましょう。これは最初に御断りしておきます。
 たしかな事はいえませんが、私の知っている限りでは、米斎君がはじめて舞台装置をなすったのは、明治三十七年の四月に歌舞伎座で、森鴎外博士の『日蓮上人辻説法』というものを上演しました。その時分に御父さんの米僊先生がまだ御達者で、衣裳とか、鬘《かずら》とかいう扮装の考証をなすった。その関係で息子さんの米斎君が、舞台装置をやったり、背景を画いたりなすったのです。今では局外の者が背景を画いたり、舞台装置をやったりすることも珍しくありませんが、その時分は芝居についている道具方がやるのが普通で、外の方がやるのは珍しかった。それでこの時も、大変新しいといって評判がよかったようです。これが米斎君が舞台装置なんぞをなさるようになったそもそものはじまりだろうと思っています。
 その時分米斎君は、まだ三十前後位でしたろう。御承知の通り、三越の意匠部に勤めておいでなすったから、その方の仕事もお忙しかったんでしょうが、明治三十九年六月、歌舞伎座で『南都炎上』が上演された時に、やはり米斎君の舞台装置、その後しばらく間が切れて、明治四十三年の九月に明治座で、今の歌右衛門が新田義貞をした『太平記足羽合戦』という三幕物を私が書いた。その時分にやはり舞台装置や何かを米斎君に御願いしました。
 それから翌年の二月に歌舞伎座で、今の六代目菊五郎が長谷川時雨さんの『桜吹雪』を上演しました。それをまた米斎君が背景、扮装等の考証をなすったのですが、狂言も評判がよかったし、舞台装置や何かも評判がよかった。先《ま》ずそれらがはじめで、明治四十四年以後は明治座で新作が出ると、いつも舞台装置を米斎君に御願いするようになりました。私の『修禅寺物語』『箕輪心中』なんていうものもこの年の作で、いずれも米斎君に御願いしたものです。
 大正二年でしたか、東京の芝居というもの
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング