銀座の朝
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)巻烟草《まきたばこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)紅白|瑠璃《るり》
−−

 夏の日の朝まだきに、瓜の皮、竹の皮、巻烟草《まきたばこ》の吸殻さては紙屑なんどの狼籍《ろうぜき》たるを踏みて、眠れる銀座の大通にたたずめば、ここが首府《みやこ》の中央かと疑わるるばかりに、一種荒凉の感を覚うれど、夜の衣《ころも》の次第にうすくかつ剥《は》げて、曙《あけぼの》の光の東より開くと共に、万物《ばんぶつ》皆生きて動き出ずるを見ん。
 車道と人道の境界《さかい》に垂れたる幾株の柳は、今や夢より醒めたらんように、吹くともなき風にゆらぎ初《そ》めて、凉しき暁の露をほろほろと、飜《こぼ》せば、その葉かげに瞬目《またたき》するかと見ゆる瓦斯灯《がすとう》の光の一つ消え、二つ消えてあさ霧絶え絶えの間《ひま》より人の顔おぼろに覗《のぞ》かるる頃となれば、派出所の前にいかめしく佇立《たたず》める、巡査の服の白きが先《ま》ず眼に立ちぬ。新ばしの袂《たもと》に夜あかしの車夫が、寝の足らぬ眼を擦《こす》りつ驚くばかりの大欠《おおあくび》して身を起せば、乞食か立ん坊かと見ゆる風体《ふうてい》怪しの男が、酔えるように踉蹌《よろめ》き来りて、わが足下《あしもと》に転がりたる西瓜《すいか》の皮をいくたびか見返りつつ行過ぎし後《のち》、とある小《お》ぐらき路次《ろじ》の奥より、紙屑籠背負いたる十二、三の小僧が鷹のようなる眼を光らせて衝《つ》と出《い》でぬ、罪のかげはこの児《こ》の上を掩《おお》えるように思われて、その行末の何とやらん心許《こころもと》なく物悲しく覚えらるるなり、早き牛乳配達と遅れたる新聞配達は、相前後して忙《せわ》しげに人道を行違う、時はいま午前三時。
 築地海岸にむかえる空は仄白《ほのしろ》く薄紅《うすあか》くなりて、服部の大時計の針が今や五時を指すと読まるる頃には、眠れる街も次第に醒めて、何処《いずく》ともなく聞ゆる人の声、物の音は朝の寂静《しずけさ》を破りて、商家の小僧が短夜《みじかよ》恨めしげに店の大戸がらがらと明《あく》れば、寝衣《ねまき》姿《すがた》媚《なまめ》きてしどけなき若き娘が今朝の早起を誇顔《ほこりがお》に、露ふくめる朝顔の鉢二つ三つ軒下に持出でて眼の醒むるばかりに咲揃
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング