直接には別になんの禍いもなかった。しかし、玉藻は決してそれを無事に済まそうとはしなかった。彼女は京へ帰って、三井寺の一条を忠通に逐一訴えた。
「予の代参というそちに対して山門内に通さぬと申し、あまつさえこちらがおとなしゅう戻ろうとするのをうしろから遠矢を射かくるなど、言語道断の狼藉じゃ。頼長め、いよいよ気が狂うたと見ゆる。もう一刻も捨て置かれぬ。おのれ、おのれ、兄の足もとに踏みにじって、宇治の屋形を草原にしてみしょうぞ」と、忠通は自分も狂ったように罵った。
「ではござりましょうが、今しばらくの御勘弁を……」
「又しても止むるか。仇を庇《かぼ》うか……」
「庇うのではござりませぬ。たといかの人びとが如何ようにわたくしどもを亡ぼそうと巧《たく》まれましても、邪は正に勝たずの例《ためし》で、正しいものには必ず神ほとけの守りがござります。現にさきの日の雨乞いを御覧なされませ。われに誠の心があれば、神も仏も奇特を見せられまする」
「さればとてもう堪忍の緒が切れた。堪忍にも慈悲にも程度《ほど》がある。頼長と忠通とは前《さき》の世からのかたき同士であろう。弟を仆《たお》すか、兄が仆るるか、しょせん二人が列《なら》んでゆくことは出来ぬ定めじゃ」
「では、どうでも左大臣どの御誅伐でござりまするか」と、玉藻は不安らしく訊いた。
「勿論のことじゃ」
「して、お味方は……」
 この問題に出遇って、忠通はいつも行き詰まるのであった。この夏の引き籠り以来、自分の味方のだんだんに遠ざかって行くのは、見舞いの人の数が日増しに減るのを見てもよく判っていた。背《そむ》いた味方はみな頼長の傘の下にあつまるのであろう。それを思うだけでも、忠通の胸は沸き返った。
「きのうの味方もきょうの仇《かたき》、頼もしゅうない世の中じゃ。忠通が頼長誅伐を触れ出しても、味方にまいる者は少ないかのう」と、彼はこの世を呪うように物凄い溜息を長くついた。
 きのうの味方がきょうの仇と変わる世の中だけに、また都合の好いこともあると、玉藻は慰めるように言った。そういう人間が多いだけに、いったんこっちの羽振りがよくなれば、昨日のかたきは又すぐ今日の味方に早変わりをするのである。正直のところ、現在の殿上人に骨のある人間は極めて少ない。信西入道とても日和見《ひよりみ》の横着者である。つまりがなんらかの方法でかの頼長の鼻をくじいてさえしまえば、余の人びとは手の裏をかえしたようにこちらの味方になるのは見え透いている。なにも仰々しく誅伐の誅戮のと騒ぎ立てるには及ばないのであると、彼女は事もなげに説き明かした。
「就きましては、かの采女《うねめ》に召されますること、いかがでござりましょうか」
「その儀ならば懸念すな。今度こそはかならず成就じゃ」と、忠通は得意らしい笑みを洩らした。
 先度は頼長や信西の故障に出遇《であ》って、結局はうやむやのうちに葬られたのであるが、今度はそうはならない。玉藻が雨乞いの奇特をあらわしたことは雲の上までもきこえ渡っている筈である。その玉藻を推薦するのになんの故障があろう。たとい彼らがあくまでも強情を張ったところで、その理屈はもう通らない。彼らの理屈を蹴散らすだけの立派な理屈がこちらにもある。頼もしくもない味方を無理に駆り集めて、頼長らをほろぼそうとあせり狂うよりも、一人の玉藻を采女にすすめて、その力で敵を押したおす方が安全で且《か》つ有効であるらしいと、忠通もまた思い返した。
「予が受け合うた。大納言など頼んでいては埒があかぬ。近日のうちに、忠通が病気を押して昇殿する。とこうの故障を申し立つる者があったら、予が直きじきに言い伏せて見する。はは、今度こそ……今度こそはじゃ」
 忠通は気味の悪いような声を出して、のけぞりながら高く笑った。玉藻のひとみも怪しくかがやいた。

    三

「ほう、千枝ま[#「ま」に傍点]よ。いつ戻ったぞ」
 陶器師《すえものつくり》の翁《おきな》は笑いながら見返った。彼は手づくりの壺《つぼ》をすこし片寄せながら、狭い仕事場の入口に千枝太郎を招き入れた。
「この頃は家《うち》に戻っているとかいう噂を聞いたが、なぜ早う訪ねて来てはくれぬ。婆めは死ぬ。隣りの藻の家は引っ越してしもうて馴染みの薄い人が移って来る。ここらでも四年五年といううちには、住む人がだんだんに移り変わって、むかし馴染みの減るのが寂しい。して、お前はなぜお師匠さまの屋敷から戻って来た。都の奉公はつらいかの」
 千枝太郎は黙って、すだれの隙き間からさし込む秋の日が仕事場のぬれた土を白っぽく照らしているのを眺めていたが、やがて沈んだ声で言った。
「わしはお師匠さまから勘当《かんどう》された」
「勘当……」と、翁も白い眉に浪を打たせた。「なんぞ過失《あやまち》でもおしやったか」
「お師匠さまのおそばにいてはわしのためにならぬ。家《うち》へ帰れと仰せられた」
「なぜかのう」と、翁は再び首をかしげた。「じゃが、お師匠さまがそう言わるれば、それも是非ない。して、これからはどうおしやる。叔父御も次第に年が寄って、この頃は思うように稼業もならぬと言うていた。お前の戻って来たは丁度幸いかもしれぬ。若い者はせいぜい働いて、叔父御や叔母御に孝行おしやれ。のう」
「おお、わしもそのつもりでこの頃は稼ぎに出る。あれを見やれ」
 彼は表を指さすと、門口《かどぐち》に烏帽子折りの荷がおろしてあった。翁はうなずいた。
「おお、よい、よい。昔の千枝ま[#「ま」に傍点]とは違うて、今では立派な若い男じゃ。まして子供の時から習いおぼえた職もある。怠らず稼いだら不自由はせぬ筈じゃ」
 物に屈託しない翁は心から打ち解けたような笑顔を見せて、昔の千枝ま[#「ま」に傍点]と懐かしそうに話していた。千枝太郎もなつかしそうな眼をして家の中を見まわすと、今向かい合っている小さい窯《かま》も、奥に切ってある大きい炉《ろ》も、落ちかかっているように傾いた棚も、すべて昔のさまとちっとも変わっていなかった。秋の日を浴びている翁の寂《さ》びたひたいにも皺の数が殖えていないらしかった。物静かな山科郷の陶器師の家には、月日の移り変わりというものがないようにも思われた。それにひきかえて、久安四年から仁平二年――この足かけ五年のあいだに、自分の身の上はどう変わったか。千枝太郎は振り返って考えた。
 叔父の職を見習って、烏帽子折りになるはずの彼は、藻《みくず》に振り放されたのが動機となって、日本に隠れのない陰陽博士の弟子となった。そうして、師匠にも可愛がられた。自分が未来の出世も眼に見えるようであった。その幸いも長くは続かないで、この三月に偶然かの玉藻にめぐり逢ってから、今まで消えかかっていた思いの火が再び胸に燃えあがった。師匠にも諭《さと》され、自分も戒めて、魔性の疑いある彼女と努めて遠ざかろうと試みたが、その因縁は不思議にからみ付いて、幾たびか彼女にめぐり逢う機会が偶然に作られた。そのたびごとに怪しく掻き乱される自分の心を危うくも取り留めようとしながら、所詮《しょせん》はひと足ずつに彼女の方へ引き寄せられて行くらしいのを、神のような師匠の眼に観破られて、彼はついに慈悲の勘当を言い渡された。今さら詫びても肯き入れる師匠でないのを知っているので、彼はすごすごとそこを立ち退いて昔の山科の家に戻った。
 戻ってみると、叔父や叔母の老いの衰えが今さらのように彼の眼についた。千枝太郎は悲しくなった。師匠の勘当をうけて来た甥を叔父や叔母はさのみ叱りもしないで、かえって懐かしそうに迎えてくれたので、彼はいよいよ涙ぐまれた。足かけ五年のあいだ、師匠の教えをうけた学問はありながら、勘当された今の身の上では、それを表向きの職として世に立つことは出来ない。さりとてもう一人前の若い者が、手を袖にして叔父や叔母の厄介にもなっていられないので、差しあたっては昔の烏帽子折りに立ちかえって、ちっとでも叔父の手助けをしたいと彼は思った。叔父も喜んで承知した。千枝太郎はその以来、叔父と一緒に商売《あきない》に出ることもある。自分ひとりで出ることもある。こうしてもう小ひと月を送っているうちに、彼もだんだんに仕事に馴れて来て、朝に家《うち》を出て暮れ方に戻れば、きっと幾らかの銭を持って来るので、年をとった叔父や叔母はよい稼ぎ人の戻ったのを、むしろ喜んでいるくらいであった。
 これがおれの運かもしれない。せめてこうしているあいだに精ぜい働いて、叔父や叔母に孝行を尽くそうと、彼もこの頃ではあきらめた。師匠のこと、玉藻のこと、それが胸いっぱいに支《つか》えているのを、彼は努めて忘れようとしていた。
 きょうもそれをうっかりと考えていると、翁は日影がだんだん映《さ》しこんで来るのにまぶしくなったらしい。だるそうに立ちあがって入口の蒲《がま》すだれをおろした。
「千枝ま[#「ま」に傍点]よ。なにを思案している。叔父御や叔母御もお前が戻ったので喜んでいよう。むかし馴染みが帰って来てわしも嬉しい。これからは今までのように遊びに来ておくりゃれ。よいか。あれ、お見やれ。となりの門《かど》の柿の実は年ごとに粒が大きくなって、この秋も定めて美事に熟《う》れることであろうよ」
「そうであろうのう」
 ここの門《かど》に立った時に、千枝太郎もすぐに隣りの梢を仰いだのであった。実がまだ青いので、そこに大きい鴉《からす》の影はみえなかったが、彼は藻と一緒になってその梢の憎らしい鴉を逐《お》った秋を思い出さずにはいられなかった。今も翁からそれを言い出されて、彼は蒲すだれの外をのぞきながら低い溜息を洩らした。
「月日のたつのは早いものじゃのう」
「ほんとに早い。婆めが死んでからもう四年目になる」と、翁はすこし寂しそうな顔をして言った。
 自分と仲悪の婆の死――それが藻と何かの因縁があるらしく考えられるので、千枝太郎は何げなく翁に訊いた。
「婆どのが死んで四年目になるか。婆どのはあのような怪しい死にざまをして、今にその子細は判らぬかの」
 その後になんの不思議もなかったかという問いに対して、翁はこう答えた。
「さあ、不思議というほどのことは……。いや、たった一度あった。おお、たしか去年の秋……やはり丁度今頃のことじゃと覚えている。お前も識っているであろう。この村の弥五六という男……。あの男が暗い夜に、小町の水の近所を通ると、ここらには珍しい美しい上臈《じょうろう》が闇のなかを一人でたどってゆく。いや、不思議なことには、その女のからだから薄い光りがさして、遠くからでもその姿がぼんやりと浮いて見えたそうな。弥五六もあまりの不思議にそっと後をつけてゆくと、女の姿はあの古塚の森の奥へ消えるように隠れてしもうた」
 千枝太郎は息をつめて聴いていた。
「弥五六もぞっとして逃げて帰った。あくる日近所の者にその話をすると、皆もただ不思議じゃと言うばかりで、その子細は誰にも判らなんだ。すると、その晩のことじゃ。弥五六は急に死んでしもうた。丁度わしの婆と同じように、喉を喰い裂かれて……」
「その上臈はどんな顔かたちであったかな」と、千枝太郎は忙がわしく訊いた。
「それは知らぬ。わしが見たのでない、唯その話を人から聞いたまでじゃ」と、翁はおちつき顔に答えた。「しかしわしの考えでは、それが古塚のぬしであろうも知れぬ。うかと出逢うたが弥五六の不運じゃ。それに懲りてこの頃では、日が暮れてからあの森の近所を通り過ぎるものは一人もないようになった」
「不思議じゃのう」
「不思議というよりも怖ろしい。お前も心してその祟りに逢わぬようにおしやれ。婆や弥五六がよい手本じゃ」
 その上臈がもしや玉藻ではないかという疑いが、千枝太郎の胸にふと湧き出した。果たしてそうならば、藻は塚のぬしに祟《たた》られて、その魂《たましい》はもう入れ替わっているのである。たといその形はむかしの藻でも、今の玉藻の魂には悪魔が宿っているのである。彼はその疑いを解くためにこれから毎晩その森のあたりに徘徊して、怪しい上臈の姿を見とどけたいと思った。そうして、それを一つの手柄にして
前へ 次へ
全29ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング