八月八日はやはり朝から晴れ渡っていた。赤い雲すらも今日はもう灼《や》け尽くしたのであろう、大きい空は遠い海をみるようにただ一面に薄青かった。
河原の祈祷はまず泰親から始められた。
犬《いぬ》の群《む》れ
一
祈祷《いのり》の壇は神々《こうごう》しいものであった。
壇の上には新しい荒莚を敷きつめて、四隅には笹竹をたて、その笹竹の梢には清らかな注連縄《しめなわ》を張りまわしてあった。又その四隅には白木の三宝《さんぼう》を据えて、三宝の上にはもろもろの玉串《たまぐし》が供えられてあった。壇にのぼる者は五人で、白、黒、青、黄、赤の五色《ごしき》に象《かたど》った浄衣《じょうえ》を着けていた。千枝太郎泰清は青の浄衣を着けて、おなじ色の麻の幣《へい》をささげて、南にむかって坐っていた。ほかの三人は黒と赤と黄の浄衣を身にまとって、おのおのその服と同じ色の幣をとって、北と東と西とに向かって坐った。
安倍播磨守泰親は白の浄衣に白の幣をささげて、壇のまん中に坐っていた。彼は北に向かっていた。この頃の強い日に乾き切って、河原の石も土もみな真っ白に光っている中に、彼の姿は又一段すぐれて白く見られた。
雨乞いの祈祷は巳《み》の刻(午前十時)を過ぎても何の効験《しるし》も見えなかった。壇のまわりには北面《ほくめん》の侍どもが弓矢をとって物々しく控えていた。左大臣頼長を始めとして、あらゆる殿上人《てんじょうびと》はいずれも衣冠《いかん》を正しくして列《なら》んでいた。岸の両側の大路小路も見物の群れで埋められていた。これらの幾千の人びとはいずれも額に汗をにじませながら、白く灼けている空を不安らしく眺めていたが、空は面憎《つらにく》いほど鎮まり返って、鳥一羽の飛ぶ影すらも見えなかった。
「やがてふた※[#「※」は「日へんに向」、読みは「とき」、157−6]《とき》にもなろうに、雲一つ動きそうにも見えぬではないか」
「祈祷は午の刻までじゃという。それまで待たいでは奇特の有無はわかるまいぞ」
こんなささやきが見物の口々から洩れた。あまたの殿上人の汗ばんだ眉のあいだに、不安の皺がだんだんに深くなってきた。しかし頼長は騒がなかった。泰親がきょうの祈祷の趣意は雨乞いではない。玉藻の前に対する悪魔調伏の祈祷である。頼長や信西の側からいえば、雨の降ると降らぬとは問題でない。泰親はもともと雨を祈っているのでないことを承知している彼らは、雨の降らないのをむしろ当然に思っているくらいであった。
泰親も四人の弟子もきょうの空と同じように鎮まり返って祈りつづけていた。彼らはまじろぎもしなかった。風のない壇の上に五色の幣はそよりとも動かなかった。河原一面の日に照らされながら、公家も侍も息をつめて控えていた。
やがて午の刻が来た。岸の上で一度に洩らす失望の溜息が夕立のように聞こえ出した。
「もう詮《せん》ない、時刻が来た」
「いかに神《かみ》がみを頼んでも、降らぬ雨は降らぬに決まったか」
「いや、まだ力を落とすまい。午を過ぎたら玉藻の前の祈りじゃというぞ」
「播磨守殿すらにも及ばぬものを、女子《おなご》の力でどうあろうかのう」
「かの御《ご》は知恵も容貌《きりょう》も世にすぐれたお人で、やがては采女に召さりょうも知れぬという噂がある。その祈祷じゃ。神も感応ましまそうも知れまい」
噂のぬしは午の刻を合図に、その優艶な姿を河原にあらわした。玉藻もきょうは晴れやかに扮装《いでた》っていた。彼女は漆《うるし》のような髪をうしろに長くたれて、日にかがやく黄金《こがね》の釵子《さいし》を平びたいにかざしていた。五つ衣《ぎぬ》の上衣《うわぎ》は青海波《せいがいは》に色鳥の美しい彩色《つくりえ》を置いたのを着て、又その上には薄萌黄《うすもえぎ》地に濃緑《こみどり》の玉藻をぬい出した唐衣《からごろも》をかさねていた。彼女は更に紅打《べにう》ちの袴をはいて、白地に薄い黄と青とで蘭菊の影をまぼろしのように染め出した大きい裳《も》を長く曳いていた。あっぱれ采女のよそおいである。頼長はそれをひと目見て、彼女の僭上《せんじょう》を責めるよりも、こうした仰々《ぎょうぎょう》しい姿にいでたたせた兄忠通の非常識に対して十二分の憤懣《いきどおり》を感じた。
しかし今はそれを論議している場合でないので、頼長も信西も黙ってその成り行きをうかがっていると、玉藻は関白家の侍どもに護られて、しずかに壇のそばへ歩み寄ったかと思うと、彼女はたちまち顔色を変えた。彼女はなんにも言わずにそのまま引っ返そうとした。
「玉藻の御《ご》、お待ちゃれ」
泰親は壇の上から声をかけた。これを耳にもかけない様子で、玉藻はあくまでも引っ返して行こうとするらしいので、堪えかねて頼長も呼び止めた。
「玉藻、なぜ戻る。午の刻からはお身の祈祷《いのり》でないか」
玉藻はしずかに見返った。その美しいまなじりには少しく瞋恚《いかり》を含んでいるらしかった。
「きょうの祈祷は雨乞いでござりませぬ。調伏《ちょうぶく》の祈祷とみました。呪詛諸毒薬《じゅそしょどくやく》、還着於本人《げんぢゃくおほんにん》と、み仏も説かれてある。そのような怖ろしい場所へ立ち寄るなどと思いも寄らぬことでござりまする」
檜扇《ひおうぎ》に白いおもてをかくして立ち去ろうとする彼女を、泰親はかさねて呼び返した。
「さてはお身、この泰親の祈祷を調伏と見られたか。して、その祈らるる当の相手を誰と見られた」
「問うまでもないこと。雨乞いならば八大《はちだい》龍王を頼みまいらすべきに、壇の四方に幣《ぬさ》をささげて、南に男山《おとこやま》の正《しょう》八幡大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を勧請《かんじょう》し奉ること、まさしく国家鎮護悪魔調伏の祈祷と見ました。して、その祈らるる当の相手はこの玉藻でござりましょう」
彼女の声は凜として河原にひびいた。泰親はすぐに打ち返して言った。
「それを御存じならば、なぜこの壇にうしろを見せらるるぞ。泰親の祈祷がそれほどに怖ろしゅうござるか」
玉藻は檜扇で口を掩いながら軽く笑った。
「わたくしが怖ろしいと申したのは、そのように呪詛調伏《じゅそちょうぶく》を巧らむ、人のこころが怖ろしいと申したのでござりまする。この身になんの陰りもない玉藻が、なんでお身たちの祈祷を恐れましょうぞ」
その恐れげのない証拠を眼《ま》のあたりに見せようとするのであろう。彼女は長い裳をするすると曳いて壇の前まで進み寄って来た。泰親は白い幣をとり直してまた言った。
「まずお身に問うことがござる。さきの夜、関白殿が花の宴《うたげ》のみぎりに、身の内より怪しき光りを放って嵐の闇を照らした者があるとか承る。神明仏陀《しんめいぶつだ》ならば知らず、凡夫《ぼんぷ》の身より光明を放つということ、泰親いまだその例《ためし》を存ぜぬが、玉藻の御はなんと思わるるぞ」
玉藻はその無智をあざけるように、唇に薄い笑みをうかべた。
「播磨守殿ともあるべきお人が、それほどのことを御存じないか。そのむかしの光明《こうみょう》皇后、衣通《そとおり》姫、これらの尊き人びとを、お身は人間にあらずと見らるるか。但しは魔性の者と申さるるか」
これらの人びとは現実に不思議を見せたのではないと泰親は言った。前者はその徳の輝きを仰いで光明と申したのである。後者《こうしゃ》はその肌の清らかなのを形容して衣通と呼んだのである。いかなる尊い人間でも、身の内から光りを放って夜を昼にするなどというためしのあるべき筈がない。もしこの世にそのような人間があるとすれば、それは仏陀の権化《ごんげ》か、但しは妖魔の化生《けしょう》であると、彼は鋭く言い切った。
「では、この玉藻を妖魔の化生と見られまするか。それに相違ござりませぬか」と、玉藻は眉も動かさずに言った。「さりとは興《きょう》がることを承るもの。この上はとこうの論は無益じゃ。お身たちはまずその壇を退《の》かれい」
「お身はここへ登ると言うか」
「おお、登りまする。お身たちが調伏の壇の上までも、恐れげもなしに踏み登るというが、玉藻の身に陰りのない第一の証拠じゃ。午の刻を過ぎたらもうお身に用はない筈。わたくしが代って祈りまする。退かれい、退かれい。退かれませ」
彼女は命令するようにおごそかに言い渡した。そうして、檜扇を把《と》り直してしずしずと祈祷の壇上にのぼって行った。道理に責められて、泰親も席を譲らないわけにはいかなくなった。彼はよんどころなしに壇を降りると、その白い影につづいて、青も赤も黄も黒もだんだんに退いて、五つ衣に唐衣を着た美しい女が入れ代って壇上のあるじとなった。彼女は顋《あご》で差し招くと、供の侍は麻の幣《しで》をかけた榊《さかき》の枝を白木の三宝に乗せて、うやうやしく捧げ出して来た。玉藻はしずかにその枝を把って、眼をとじて祈り始めた。
泰親は灼《や》けた小石にひざまずいて、息をのんで彼女の祈祷を見つめていた。頼長も手に汗を握って窺っていた。玉藻がなんの悩める体《てい》もなしに、調伏の壇へ易《やす》やすと踏みのぼったということが、すでに泰親の敗北を意味しているのであった。この上に万一彼女が祈祷の奇特があらわれて、ひと粒の雨でも落ちたが最後、泰親は彼女の前にひざまずいてその罪を詫びなければなるまい。頼長も信西も気が気でなかった。
未《ひつじ》の刻(午後二時)をすこし過ぎた頃、比叡《ひえ》の頂上に蹴鞠《けまり》ほどの小さい黒雲が浮かび出した。と思う間もなしに、それが幔幕《まんまく》のようにだんだん大きく拡がって、白い大空が鼠色に濁ってきた。まぶしい日の光りが吹き消されたように暗くなった。
「わあ、天狗じゃ」
岸の上では群衆《ぐんじゅ》が俄にどよめいた。天狗か何か知らないが、化鳥《けちょう》がつばさを張ったようなひとむらの黒雲が今度は男山《おとこやま》の方から湧き出して、飛んでゆくように日の前を掠《かす》めて通ったのである。その雲が通り過ぎると、下界は再び薄明るくなったが、空の鼠色はもう剥げなかった。
「雨たびたまえ。八大龍王」
玉藻が榊の枝をひたいにかざして、左に右に三度振ると、白い麻はすすきのように乱れて、黄金《こがね》の釵子《さいし》をはらはらと撲《う》った。
「や、雨じゃ」
岸の上では一度に叫んだ。湿気を含んだ冷たい風が壇の四隅の笹竹を撓《たわわ》にゆすって、暗い空の上から大粒の雨がつぶてのように落ちてきた。
「八大龍王、感応《かんのう》あらせたまえ」
玉藻はすっくと起ちあがって再び叫んだ。ひたいの釵子は斜めに傾きかかって、黒い長い髪はおどろに振り乱されていた。その蒼白い顔を照らすように、大きい稲妻が壇の上を裂けて走った。
「雨じゃ、雨じゃ」
警固の侍までが空を仰いで声をあげた。瀧のような大雨は天《あま》の河《かわ》を切って落としたようにどっと降ってきた。
二
甘露《かんろ》のような雨はその夜のふけるまで降り通したので、天の恵みをよろこぶ声ごえは洛中洛外に溢れた。彼らは天の恵みを感謝すると共に、玉藻の徳の宏大無量を讃美した。彼らばかりではない。忠通は小おどりして喜んだ。
「見い、あいつら。これほどの奇特を見せられても、まだまだ玉藻を敵とするか。この忠通を侮るか。はは、小気味のよいことじゃ」
実際、これに対して玉藻の敵も息をひそめないわけにはいかなかった。頼長も信西もなんとも声を立てることが出来なくなった。とりわけ面目を失ったのは泰親である。彼は公《おおやけ》の沙汰を待たないで、自分から門を閉じて蟄居《ちっきょ》した。
泰親はもともと雨を祈ったのではない。したがって玉藻との祈祷くらべに不覚を取ったというのではないが、悪魔調伏は秘密の法で、表向きは雨乞いの祈祷である以上、泰親が半日の祈祷にはなんの効験《しるし》もなかったのに、それに入れ代った玉藻は一※[#「※」は「日へんに向」、読みは「とき」、163−16]《いっとき》の後にあれほどの大雨を呼び起こしたの
前へ
次へ
全29ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング