弄《なぶ》りなさるか。その日の風にまかせて、きょうは東へ、あすは西へ、大路《おおじ》の柳のように靡《なび》いてゆく、そのやわらかい魂が心もとない。なにがしの局《つぼね》、なにがしの姫君と、そこにも此処にも仇《あだ》し名を流してあるく浮かれ男《お》のお身さまと、末おぼつかない恋をして、わが身の果ては何となろうやら」
「なんの、なんの」と、男は小声に力をこめて言った。「むかしは昔、今は今じゃ。兼輔の恋人はもうお身ひとりと決めた。鴨川の水がさかさに流るる法もあれ、お身とわれらとは尽未来《じんみらい》じゃ」
「それが定《じょう》ならばどのように嬉しかろう。その嬉しさにつけても又一つの心がかりは、数ならぬわたくしゆえにお身さまに由《よし》ない禍いを着《き》しょうかと……」
「由ない禍い……。とはなんじゃ」
玉藻は黙ってうつむいていると、兼輔はやや得意らしく又訊いた。
「お身と恋すれば他《ひと》の妬《ねた》みを受くる……それは我らも覚悟の前じゃ。諸人に妬まるるほどで無うては恋の仕甲斐がないともいうものじゃ。妬まるるは兼輔の誉《ほま》れであろうよ。それがために禍いを受くるも本望……と我らはそれほどまでに思うている。恋には命も捨てぬものかは」
「そりゃお身の言わるる通りじゃ」と、玉藻は低い溜息をついた。「じゃというて、お身さまに禍いの影が蛇のように付きまとうているのを、どうしてそのままに見ていらりょう」
「じゃによって訊いている。その禍いの影とはなんじゃ。禍いの源はいずこの誰じゃ」
「少将どのじゃ」
「実雅《さねまさ》か」と、兼輔は眼をみはった。
少将実雅はかねて自分に恋していたと玉藻は語った。恋歌《こいか》も艶書《えんしょ》も千束《ちつか》にあまるほどであったが、玉藻はどうしてもその返しをしないので、実雅はしまいにこういう恐ろしいことを言って彼女をおびやかした。自分の恋を叶えぬのはよい。その代りにもしお身が他の男と恋したのを見つけたが最後、かならずその男を生けては置かぬ。実雅は彼と刺し違えても死んで見するぞと言った。殿上人とはいえ、彼は代々武人である。殊にいちずの気性であるから、それほどのこともしかねまい。自分が兼輔のために恐れているのはその禍いであると、玉藻は声をひそめて話した。
そう言われると思い当たることがないでもない。現に関白殿の花の宴《うたげ》のゆうべに、彼は自分と玉藻との語らいをぬすみ聴いていたらしく、それを白状せよと迫って土器《かわらけ》をしい付けた。そのとき彼はなにげなく笑っていたが、その笑みの底には刃《やいば》を含んでいたかもしれない。こっちの返事次第で或いは刺し違える料簡であったかもしれない。こう思うと、兼輔は俄にぞっとした。気の弱い彼は、もう実雅に胸倉をとられて、氷のような刃を突き付けられたようにも感じられた。
二人はしばらく黙って、九条の河原を北にむかって辿ってゆくと、うす暗い空をいよいよ暗く見せるような糺《ただす》の森が、眼のさきに遠く横たわっていた。聖護院《しょうごいん》の森ももう夏らしい若葉の黒い影に掩われていた。ほととぎすでも啼《な》きそうなという心で、二人は空へ眼をやると、その眉の上に細かい雨のしずくが音もなしに落ちてきた。
「ほう、降ってきたか」
兼輔は牛車《ぎっしゃ》に乗って来なかったのを悔んだ。恋しい女と連れ立ってゆく物詣《ものもう》でには、かえって供のない方が打ち寛《くつろ》いでよいとも思ったので、きょうはわざと徒歩《かち》で来たのであるが、この俄雨に逢って彼はすこし当惑した。自分はともあれ、玉藻を濡らしたくないと思ったので、彼は扇をかざしながらあたりを見まわした。
「しばらく此処《ここ》に待たれい。強く降らぬ間に笠を求めてまいる」
河原の柳の下蔭に玉藻をたたずませて置いて、彼は人家のある方へ小走りに急いで行った。雨の糸はだんだんに繁くなって、彼の踏んでゆく白い石の色も変わってきた。玉藻は薄い被衣《かつぎ》を深くかぶって、濡れた柳の葉にその細い肩のあたりを弄《なぶ》らせながら立っていると、これも俄雨に追われたのであろう。立烏帽子のひたいに直衣《のうし》の袖をかざしながら急ぎ足にここを通り過ぎる人があった。彼は柳のかげに佇《たたず》んでいる女の顔を横眼に見ると、ひき戻されたように俄に立ち停まった。
玉藻もその人と顔をみあわせた。彼は千枝松であった。しばらく見ないうちに彼はもう立派な男になって、その男らしい顔がいよいよ男らしくなっていた。彼が昔の烏帽子折りでないことは、その清げな扮装《いでたち》を見てもすぐに覚られた。
しかし千枝松は黙って立っていた。玉藻も黙って眼を見合っていた。
「藻でないか」と、しばらくして男は声をかけながら近寄った。
藻と千枝松は四年振りでめぐり逢ったのである。勿論、男の方では女の消息をみな知っていた。関白どのに召されて寵愛を一身にあつめて、玉藻の前と世の人びとに持て囃《はや》されていることは、彼の耳にも眼にも触れていた。しかもこうして顔を突きあわせて、親しく物を言いかけるのは実に四年目であった。怨めしいと懐かしいとが一つにもつれ合って、かれは容易にことばも出なかったのである。
むかしの我が名を呼びかけられても、玉藻は返事もしなかった。千枝松はまたひと足進み寄って言った。
「玉藻の前と今ではお言やるそうな。幼な馴染みの千枝松をよもや忘れはせられまいが……」
「久しゅう逢いませぬ」と、玉藻もよんどころなしに答えた。
「お身の出世は蔭ながら聞いている。果報《かほう》めでたいことじゃ」
めでたいという詞《ことば》の裏には一種の怨みを含んでいるらしいのを、相手は覚らないように軽くほほえんだ。
「ほほ、羨まるるほどの果報でもござらぬ。お前がむかしの意見も思い当たった。上《うえ》つかたの御奉公もなかなか辛い苦しいもの、察してくだされ。して、こなたはやはり叔父御と一つに暮らしていやるのか」
「いや、わしは烏帽子折りの職人をやめて、日本じゅうに隠れのないお人のお弟子になった」と、千枝松は誇るように答えた。
「そのお師匠さまはなんというお人じゃ」
「陰陽師《おんみょうじ》の播磨守泰親どのじゃ」
「おお、安倍泰親《あべのやすちか》どのか」
玉藻の顔色はさっと変わったが、忽ちもとにました柔らかい笑顔にかえった。
「それは仕合わせなこと。おまえは堅い生まれ付きじゃで、よいお師匠をもたれたら、行く末の出世は見るようじゃ。して、お前も男になって、今もむかしの名を呼ばれてござるのか」
「千枝松という名はあまりに稚《おさな》げじゃと仰せられて、お師匠さまが千枝太郎と呼びかえて下された。しかも泰親の一字を分けて、元服の朝から泰清《やすきよ》と呼ばるるのじゃ」
「千枝太郎泰清……ほんに立派な名乗じゃ。名もかわれば人柄も変わって、むかしの千枝ま[#「ま」に傍点]とは思われぬ」と、玉藻もさすがに懐かしそうに、むかしの友達の大人びた姿を眺めていた。
藻に捨てられた悲しみと、病いにさいなまるる苦しみとに堪えかねて、千枝松は若い命を水の底に沈めようとしたのであったが、運の強い彼は通りかかった泰親に救われた。泰親は彼を憫れんだ。ことに彼の慧《さか》しげなのを見て、泰親は叔父夫婦にも子細をうちあけて、彼を自分の弟子として取り立ててみたいと言った。都はおろか、日本《にっぽん》じゅうに隠れのない、名家の弟子のかずに入ることは身のほまれであると、千枝松は涙をながして喜んだ。叔父たちにも異存はなかった。
禍いが却って福となった烏帽子折りの少年は、それから泰親の門に入って、天文を習った。卜占《うらない》を学んだ。さすがは泰親の眼識《めがね》ほどあって、年にも優《ま》して彼の上達は実に目ざましいもので、明けてようよう十九の彼は、ほかの故参の弟子どもを乗り越えて、やがては安倍晴明以来の秘法という悪魔|調伏《ちょうぶく》の祈りをも伝えらるるほどになった。彼は泰親が秘蔵弟子の一人であった。
それほどの事情を詳しく知らないまでも、むかしの千枝ま[#「ま」に傍点]が今は千枝太郎泰清と名乗っていることが、玉藻に取っては意外の新発見であるらしかった。彼女はこの昔の友に対して、過去の罪を悔むような打ちしおれた気色《けしき》をみせた。
「のう、千枝太郎どの。お前はさぞ昔の藻を憎い奴と思うでござろうのう。わたしもまだその頃は幼な心の失《う》せいで、お宮仕えの、御奉公のと唯ひと筋にあこがれて、お前を振り捨てて都へ上《のぼ》ったが、くどくも言う通り御奉公は辛い切《せつ》ないもの、山科の田舎で気ままに暮らした昔が思い出されて、今更しみじみ懐かしい。お前とてもそうであろう。泰親殿は気むずかしい、弟子たちの躾《しつ》けかたもきびしいお人じゃと聞いている。朝夕の奉公に定めて辛いことも数《かず》かずあろう。出世の、果報のと羨まれても、それがなんの身の楽になることか。おたがいに辛いうき世じゃ」
昔を忍ぶようにしみじみと託《かこ》たれて、千枝太郎もなんだか寂しい心持になった。女に対する年ごろの積もる怨みは次第に消えて、彼はいつかその人を憫れむようになって来た。彼はもう執念深く彼女を責める気にもなれなかった。
「父御《ててご》はあの明くる年に死なれたそうな」と、彼は声を沈ませて言った。
「おお、御奉公に出た明くる年の春の末じゃ。関白殿のお指図で典薬頭《てんやくのかみ》が方剤《ほうざい》を尽くして、いろいろにいたわって下されたが、人の命数は是非ないものでのう」と、玉藻も今更のように眼をうるませた。
「お師匠さまが山科の家の門《かど》に立って、これは凶宅じゃ、住む人の命は保《も》つまいと言われたが、その卜占《うらない》はたしかにあたった」
「お師匠さまはそのように申されたか」と、玉藻の瞳はまた動いたが、やがて感嘆の太息《といき》をついた。「卜占に嘘はない。お師匠さまは神のようなお人じゃ」
「それは世にも隠れのないことじゃ。四年このかた、わしもおそばに仕えて何もかも知っているが、お師匠さまが空を見て雨ふるといえばきっと降る。風ふくといえばきっと吹く。あつい襖を隔てて他人《ひと》のすること一から十まで言い当てらるる。お師匠さまが白紙《しらかみ》を切って、印をむすんで庭に投げられたら、大きい蟆《ひき》めがその紙に押しつぶされて死んでしもうた」
玉藻はおそろしそうに身をすくめた。
しだれた柳の葉は川風にさっとなびいて、雨のしずくをはらはらと振り落とすのを、千枝太郎は袖で払いながら又言った。
「現にきょうもじゃ。お師匠さまは雨具の用意してゆけと言われたを、近い路じゃと油断して、そのままに出て来ると直ぐにこれじゃ。ほんに思えばおそろしい」
「お前もその怖ろしい人にならるるのか」と、玉藻はあやぶむように男の顔をじっと見つめた。
「おそろしいのでない。まことに尊いのじゃ。わしもせいぜい修業して、せめてはお師匠さまの一の弟子になろうと念じている」
「それもよかろう。じゃが……」
玉藻はなにか言い出そうとして、ふと向こうを見やると、二つの笠を持った兼輔が河原づたいに横しぶきのなかを駈けて来た。
「おお、わたしの連れが笠を借りて戻った。千枝太郎殿、また逢いましょうぞ」
言う間《ひま》に兼輔はもう近づいた。柳の雨に濡れて立つ美女を前にして、若い公家と若い陰陽師とは妬ましそうに眼をみあわせた。
采女《うねめ》
一
千枝太郎泰清は柳の雨にぬれて帰った。播磨守泰親の屋敷は土御門《つちみかど》にあって、先祖の安倍晴明以来ここに年久しく住んでいた。
「唯今戻りました」
「ほう、いこう濡れて来た。笠を持たずにまいったな」と、泰親は自分の前に頭をさげた若い弟子の烏帽子をみおろしながらほほえんだ。
「おことばにそむいて笠を用意せずに出ました」と、千枝太郎は恐れ入ったように再び頭をさげた。
「いや、懲《こ》るるのも修業の一つじゃよ」
事もなげに又笑った泰親の優しげな眼の色は見るみる陰った。彼は扇を膝に突き立てて、弟子の顔を睨むように見つめた。
「お
前へ
次へ
全29ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング