玉藻の前
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白銀《しろがね》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)烏帽子|折《お》りの子であった。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ま[#「ま」に傍点]よ
−−

清水詣《きよみずもう》で

    一

「ほう、よい月じゃ。まるで白銀《しろがね》の鏡を磨《と》ぎすましたような」
 あらん限りの感嘆のことばを、昔から言いふるしたこの一句に言い尽くしたというように、男は晴れやかな眉をあげて、あしたは十三夜という九月なかばのあざやかな月を仰いだ。男は今夜の齢《よわい》よりも三つばかりも余計に指を折ったらしい年頃で、まだ一人前の男のかずには入らない少年であった。彼はむろん烏帽子《えぼし》をかぶっていなかった。黒い髪をむすんでうしろに垂れて、浅黄《あさぎ》無地に大小の巴《ともえ》を染め出した麻の筒袖に、土器《かわらけ》色の短い切袴《きりばかま》をはいていた。夜目にはその着ている物の色目もはっきりとは知れなかったが、筒袖も袴も洗いざらしのように色がさめて、袴の裾は皺《し
次へ
全285ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング