がてそのひとりが最初帰らうと云ひ出した男に向つて、折角こゝまで足を運びながらなぜ俄かに止めると云ひ出したのかと訊くと、その男は身をふるはせて、いや実に怖ろしいことであつた。あの家の店へ這入ると、帳場のわきに大きなすつぽんが火燵《こたつ》に倚りかゝつてゐたので、これは不思議だと思つてよく見ると、すつぽんでなくて亭主であつた。おれは俄かにぞつとして、もうすつぽんを食ふ気にはなれないので、早々に引返して来たのだといふ。それを聞くと、ほかの二人は溜息をついて、実はおれ達もおなじものを見たので、お前が止さうと云つたのを幸ひに、すぐに一緒に出て来たのだといふ。その以来、この三人は決してすつぽんを食はなかつたといふことです。それは作り話でなく、蒿蹊がまさしくその中のひとりの男から聴いたのだと云ひます。」
 有年はやはり黙つて聴いてゐた。※[#「さんずい+(廣−广)」、第3水準1−87−13]南は聴いてしまつて溜息をついた。
「なるほど、さういふ不思議が無いとは云へませんね。おい、一郎。おまへの叔父さんのやうなこともあるからね。お前、あの話を曲亭先生のお耳に入れたことがあるか。」
「いゝえ、まだ……。」と、有年は少し渋りながら答へた。
「こんな話の出たついでだ。おまへも叔父さんの話をしろよ。」と、※[#「さんずい+(廣−广)」、第3水準1−87−13]南は促した。
「はあ。」
 有年はまだ渋つてゐるらしかつた。有年の叔父といふ人は若いときから放蕩者で、屋敷を飛び出して何かの職人になつてゐるとかいふ噂を馬琴も度々聞いてゐるので、その叔父に就て何か語るのを甥の有年も流石に恥ぢてゐるのであらうかと思ひやると、馬琴もすこし気の毒になつた。上野の五つ(午後八時)の鐘がきこえた。
「おゝ、もう五つになりました。」と、馬琴は帰り支度にかゝらうとした。
「いや、まだお早うございます。」と、有年は押止めた。「今もこゝの主人に云はれたのですが、実はわたくしの叔父について一つの不思議な話があるのを、今から五年ほど前に初めて聴きました。まことにお恥かしい次第ですが、私の叔父といふのは箸にも棒にもかゝらない放蕩者で、若いときから町家《まちや》の住居をして、それからそれへと流れ渡つて、たうとう左官屋になつてしまひました。それでもだん/\に年を取るに連れて、職もおぼえ、人間も固まつて、今日では先づ三四人の職人を
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング