使ひ廻してゆく親方株になりましたので、こゝの家へもわたくしの家へも出入りをするやうになりました。さういふ縁がありますので、わたくし共の家で壁をぬり換へる時に、叔父にその仕事をたのみますと、叔父は職人を毎日よこしてくれまして、自分もとき/″\に見廻りに来ました。そこで、ある日の昼飯にうなぎの蒲焼を取寄せて出しますと、叔父は俄かに顔の色を変へて、いや鰻は真平だ。早くあつちへ持つて行つてくれと云ふのです。これが普通の職人ならば、うなぎの蒲焼などを食はせる訳もないのですが、職人と云つても叔父の事ですから、わたくし夫婦も気をつけてわざ/\取寄せて出したのに、見るのも忌だと云はれると、こつちもなんだか詰らないやうな気にもなります。殊に家内は女のことですから、すこし顔の色を悪くしたので、叔父も気の毒になつたらしく、これには訳のあることだから堪忍してくれ。兎も角も江戸の職人をしてゐて、鰻が嫌ひだなどといふのは可笑しいやうだが、おれは鰻を見ただけでも忌な心持になる。と云つたばかりでは判るまい。まあ斯ういふわけだと、叔父が自分のわかい時の昔話をはじめたのです。」
 有年の叔父は吉助といふのであるが、屋敷を飛び出してから吉次郎と呼んでゐた。かれは左官屋になるまでに所々をながれあるいて、色々のことをしてゐたらしい。それについては吉次郎も一々|委《くは》しく語らなかつたが、この話はかれが二十四五の頃で、浅草のある鰻屋にゐた時の出来事である。最初は鰻裂きの職人として雇はれたのであるが、ともかくも武家の出で、読み書きなども一と通りは出来るのを主人に見込まれて、そこの家《うち》の養子になつた。さうして、養父と一緒に鰻の買ひ出しに千住へも行き、日本橋の小田原町へも行つた。
 ある夏の朝である。吉次郎はいつもの通りに、養父と一緒に日本橋へ買ひ出しに行つて、幾笊かのうなぎを買つて、河岸の軽子《かるこ》に荷はして帰つた。暑い日のことでもあるから、汗をふいて先づ一と休みして、養父の亭主がそのうなぎを生簀《いけす》へ移し入れようとすると、そのなかに吃驚《びつくり》するほどの大うなぎが二匹まじつてゐるのを発見した。亭主は吉次郎をよんで訊いた。
「河岸で今日仕入れたときに、こんな荒い奴はなかつたやうに思ふが、どうだらう。」
「さうですね。こんな馬鹿にあらい奴はゐませんでした。」と、吉次郎も不思議さうに云つた。

前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング