返されるのも自然の約束だろうよ。蛇は弁天様の使わしめだ。
嫗 そう云いながら、お前さんだって泣いているじゃあないか。
翁 さっきから泣くまいと一生懸命にこらえているのに、おまえがそばからいろいろな愚痴を云うので、おれも我慢が出来なくなって来たのだ。
嫗 やせ我慢をしないで、泣きたいだけ泣いた方がいい。子を取られて泣く親のなみだが、神様のお目にとまって、思いもよらぬ御救いがないとも限らないから……。
翁 なんの、神様も仏様もあったものじゃあない。あてにもならないことをあてにしているうちに、時は猶予なくたってゆく。酉の刻にはもう半※[#「日+向」、第3水準1−85−25]《はんとき》もあるまいよ。
(翁はうつむきて嘆息す。嫗も泣く。奥の簾をかかげて娘いず。)
娘 おふたりともにもう泣いてくださるな。わたしは覚悟をきめています。
嫗 おお、娘……。(走り寄って娘を抱く。)おまえの覚悟は決まっても、わたし達の覚悟は容易にきまるものじゃあない。どうしても怖ろしい婿は来るかねえ。
娘 酉の刻の鐘を合図に、きっと来ると云いました。
翁 その鐘もやがて鳴るであろう。
嫗 お前は一体なぜそんな約束をしたのだ。蛇が蛙を呑むのはあたりまえのことだから、構わずに打っちゃっておけばいいのに……。
娘 あんまり可哀そうでしたから、つい助けてやる気になったのですが、今更思えばそれが悪かったのです。わたしもやっぱり蛙と同じように、弱い者であったのでした。
翁 おれも蛇よりは弱いのだ。
嫗 ここの家には蛇より強いものはひとりも居ないのだ。
娘 弱いものを救うには自分が強い者でなければならないということを、今初めてさとりました。自分をまもってゆくほどの力も無い者が、ひとを救おうとしたのはあやまりでした。もう仕方がありません。わたしは覚悟して時刻の来るのを待っていましょう。
嫗 待っていてそれからどうなるだろう。かんがえても怖ろしいことだ。
翁 むかしの稲田姫は八股《やつまた》の大蛇《おろち》に取られるところを、素盞嗚尊《すさのおのみこと》に救われたが、ここにはそんな強い男もあるまいよ。
嫗 それでもこのままに娘は渡されまい。約束の時刻になったなら、蛇がどこからもはいって来られないように、四方の戸をしっかりと閉め切って、夜の明けるまで張番をして居ようかと思うが……。
翁 でも、あしたの晩もまた来るだろう
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング