舞台にあらわれたる家の中はすべて土間にて、奥の間には古き簾《すだれ》を垂れたり。上のかたに大いなる土竈《どべっつい》ありて、消えかかりたる藁《わら》の火とろとろと燃ゆ。土間には坐るべき荒むしろと、腰をかくべき切株などあり。ほかに鋤《すき》鍬《くわ》の農具あり。打ちかけたる藁屑《もくず》など散乱す。下のかたには丸太を柱ととしたる竹門あり。門の外には大樹あり。樹の間がくれにかの蓮池遠くみゆ。
(白髪の翁と嫗は竈のまえに語る。)
嫗 どうも困ったことが出来《しゅったい》したが、お前さんはまあどうするつもりだね。
翁 どうするといって、これも因果とあきらめるよりほかはあるまい。
嫗 あきらめられるお前さんはしあわせだ。わたしにはどうしてもあきらめられない、十七のとしまで大事に育てた、かけがえの無いひとり娘を、おそろしい蛇の人身御供《ひとみごくう》にするのを黙ってあきらめていられるお前さんは、ほんとうに羨ましい。
翁 ええ、もう泣いてくれるな。おれだって人間だものを……。可愛い娘が蛇にみこまれたと思えば、おそろしいやら悲しいやらで、涙が胸一杯にせき上げて来るのを、歯をくいしばってじっと我慢しているのだ。そばでお前に泣かれると、俺ももう我慢ができなくなる。まあ、仕方がない。あきらめろよ。
嫗 どう考え直しても、わたしには我慢もあきらめも付かない。まあ、なんたる情けないことだろう。あんな美しい可愛い娘を……。
翁 もう、もう、止してくれ。後生だから……。無い昔とあきらめてくれ。
嫗 いっそ無い昔なら苦労もなかったろうが、夫婦が四十を越すまで子というものが無いのをかなしんで、弁天様に三七日の願をかけたら、その奇特《きどく》であんな美しい娘が生まれた。やれ、嬉しやと手塩にかけて生長させ、近いうちに相当の婿を取って、わたし達もまず安心しようと楽しんでいると……。
翁 とんでもない婿が出来た。(つぶやく。)
嫗 ほんとうに、飛んでもない災難が降ってわいて、大事の娘を蛇に取られる。かんがえてもぞっとして身の毛がよだつような。もし、なんとかして娘を助ける工夫は……。ああ、わたしはもう気ちがいになりそうになって来た。
(夫のそばにすり寄る。翁はじっと頭《かしら》を垂れている。)
翁 まあ、騒いでくれるな。きちがいになるなら、おれの方が先になる筈だ。弁天様にお願い申して出来た子だから、蛇にとり
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング