こし案外に感じた。併《しか》し彼はおせきを明るい月の前にひき出して、その光を恐れないやうな習慣を作らせようと決心して来たのであるから、それを丁度《ちようど》幸ひにして、ふたりは連れ立つて歩き出した。両親もよろこんで出して遣《や》つた。
 若い男と女とは金杉《かなすぎ》の方角にむかつて歩いてゆくと、冷《つめた》い秋の夜風がふたりの袂《たもと》をそよ/\と吹いた。月のひかりは昼のやうに明るかつた。
「おせきちやん。かういふ月夜の晩にあるくのは、好い心持だらう。」と、要次郎は云つた。
 おせきは黙つてゐた。
「いつかの晩も云つた通り、詰らないことを気にするからいけない。それだから気が鬱《ふさ》いだり、からだが悪くなつたりして、お父《とつ》さんや阿母《おつか》さんも心配するやうになるのだ。そんなことを忘れてしまふために、今夜は遅くなるまで歩かうぢやないか。」
「えゝ。」と、おせきは低い声で答へた。
 ――影や道陸神《どうろくじん》、十三夜のぼた餅《もち》――
 子どもの唄《うた》が又きこえた。それは近江屋の店先を離れてから一町ほども歩き出した頃であつた。
「子供が来ても構はない。平気で思ふさま
前へ 次へ
全28ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング