影を踏まれた女――「近代異妖編」
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)今は流行《はや》らない。
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)両|袖《そで》をかき合せながら、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しよんぼり[#「しよんぼり」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)一度にばら/\と駈けよつて来て、
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
Y君は語る。
先刻も十三夜のお話が出たが、わたしも十三夜に縁のある不思議な話を知つてゐる。それは影を踏まれたといふことである。
影を踏むといふ子供遊びは今は流行《はや》らない。今どきの子供はそんな詰らない遊びをしないのである。月のよい夜ならばいつでも好さゝうなものであるが、これは秋の夜にかぎられてゐるやうであつた。秋の月があざやかに冴《さ》え渡つて、地に敷く夜露が白く光つてゐる宵々に、町の子供たちは往来に出て、こんな唄《うた》を歌ひはやしながら、地にうつる彼等の影を踏むのである。
――影や道陸神《どうろくじん》、十三夜のぼた餅《もち》――
ある者は自分の影を踏まうとして駈《か》けまはるが、大抵は他人の影を踏まうとして追ひまはすのである。相手は踏まれまいとして逃げまはりながら、隙《すき》をみて巧みに敵の影を踏まうとする。また横合《よこあい》から飛び出して行つて、どちらかの影を踏まうとするのもある。かうして三人五人、多いときには十人以上も入《い》りみだれて、地に落つる各自《めいめい》の影を追ふのである。勿論《もちろん》、すべつて転ぶのもある。下駄《げた》や草履《ぞうり》の鼻緒を踏み切るのもある。この遊びはいつの頃から始まつたのか知らないが、兎《と》にかくに江戸時代を経て、明治の初年、わたし達の子どもの頃まで行はれて、日清戦争の頃にはもう廃《すた》つてしまつたらしい。
子ども同士がたがひに影を踏み合つてゐるのは別に仔細《しさい》もないが、それだけでは面白くないとみえて、往々にして通行人の影をふんで逃げることがある。迂闊《うかつ》に大人の影を踏むと叱《しか》られる虞《おそ》れがあるので、大抵は通りがかりの娘や子供の影を踏んでわつと囃《はや》し立てゝ逃げる。まことに他愛の
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング