かりが何かの不思議を照し出すのではないかとも危《あやぶ》まれて、夫婦は一面に云ひ知れない不安をいだきながらも、いはゆる怖いもの見たさの好奇心も手伝つて、その日の早く来るのを待ちわびてゐた。
その九月十二日がいよ/\来た。その夜の月は去年と同じやうに明るかつた。
あくる十三日、けふも朝から晴れてゐた。午《ひる》少し前に弱い地震があつた。八《や》つ頃(午後二時)に大野屋の伯母《おば》が近所まで来たと云つて、近江屋の店に立寄つた。呼ばれて、おせきは奥から出て来て、伯母にも一通りの挨拶《あいさつ》をした。伯母が帰るときに、お由は表まで送つて出て、往来で小声でさゝやいた。
「おせきの百日目といふのは昨夜《ゆうべ》だつたのですよ。」
「さう思つたからわたしも様子を見に来たのさ。」と伯母も声をひそめた。「そこで、何か変つたことでもあつて……。」
「それがね、姉さん。」と、お由はうしろを見かへりながら摺寄《すりよ》つた。「ゆうべも九つ(午後十二時)を合図におせきの寝床へ忍んで行つて、寐《ね》ぼけてぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]してゐるのを抱き起して、内の人が蝋燭をかざしてみると――壁には骸骨《がいこつ》の影が映つて……。」
お由の声は顫《ふる》へてゐた。伯母も顔の色を変へた。
「え、骸骨の影が……。見違ひぢやあるまいね。」
「あんまり不思議ですから好く見つめてゐたんですけれど、確《たしか》にそれが骸骨に相違ないので、わたしはだん/\に怖くなりました。わたしばかりでなく、内の人の眼にもさう見えたといふのですから、嘘ぢやありません。」
「まあ。」と、伯母は溜息《ためいき》をついた。「当人はそれを知らないのかえ。」
「ひどく眠《ねむ》がつてゐて、又すぐに寐てしまひましたから、何にも知らないらしいのです。それにしても、骸骨《がいこつ》が映るなんて一体どうしたんでせう。」
「下谷へ行つて訊《き》いて見たの。」と、伯母《おば》は訊いた。
「内の人は今朝早くに下谷へ行つて、その話をしましたところが、行者様《ぎようじやさま》はたゞ黙つて考へてゐて、わたしにもよく判らないと云つたさうです。」と、お由は声を曇らせた。「ほんたうに判らないのか、判つてゐても云はないのか、どつちでせうね。」
「さあ。」
判つてゐても云はないのであらうと、伯母は想像した。お由もさう思つてゐるらしかつた。もしさうなら
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング