縁日玩具をうろうろ[#「うろうろ」に傍点]と猟《あさ》っていた少年時代を思い出すと、涙ぐましいほどに懐しく思われます。
 私の玩具道楽、しかも我楽多玩具に趣味を有《も》っているのは、少年時代の昔を懐しむ心、それがどうも根本になっているようです。私が玩具屋の前に立った時、先《ま》ず眼につくのは旧式の我楽多玩具で、何だか昔の友に出逢ったような心持になります。実用新案の螺旋仕掛《ねじじかけ》などには何の懐しみを有つことが出来ません。随って小児にまでも頭脳《あたま》が古いと侮《あなど》られますが、どうもこれは趣味の問題ですから已《や》むを得ません。旧式の張子の仮面《めん》などを手に把《と》ってじっ[#「じっ」に傍点]と眺めていると、ひどく若々しい心持になる時と、何とはなしに悲しくなる時と、その折々に因《よ》って気分の相違はありますけれども、いずれにしても、その玩具を通して少年時代の夢を忍ぶことは、私に取っては嬉しいことです、堪《たま》らないほどに懐しいことです。大人でないと笑われても、私はこの年になるまで、我楽多玩具と別れを告げることは出来ません。この頃は少しばかり人形を貰い集めていますけれど
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング