がら、夢見る人のように考えつめていた。退引《のっぴき》ならない難儀を逃れるのには、寧《いっ》そここを逃げて帰るに限るとも思った。しかし年季中に奉公先から無暗《むやみ》に逃げて帰ったら、物堅い両親が何と云うであろう。たといこの訳を打明けても恐らく真実《ほんとう》とは思ってくれまい。自分の我儘から奉公を嫌って、そんな出鱈目の口実を作って逃げ出して来たものと思われて、厳しく叱られるに相違ない。そうして、正直一図の阿父《おとっ》さんは忌《いや》がる妾《わたし》を無理無体に引摺って、再びこの店へ連れて来るに相違ない。そうなったら、お内儀さんや若いお内儀さんから何《ど》んなに憎まれるであろう。お久どんから何《ど》んなに窘《いじ》められるであろう。それを思うと、お菊は帰るにも帰られなかった。
長助どんに相談したら必然《きっと》若旦那に訴えるに相違ない。そうなると、妾《わたし》は生証人に曳き出される。お内儀さんやお久どんはそんなことを頼んだ記憶《おぼえ》はないと云うに決っている。妾《わたし》一人が罪をかぶせられて、根も葉もない讒言を構えたと云うことになる。それもあんまり口惜《くやし》いと彼女《かれ》は思った。
それと同時に彼女《かれ》は黄八丈の小袖も欲かった。若いお内儀さんも気の毒であった。よもやと思うものの、若しお熊さんがこの川へ飛び込んだら何《ど》うなるであろう。彼女《かれ》はまた悚然《ぞっ》とした。
「この川で死ねるかしら。」
お菊は川岸へ出て怖そうに水の面《おもて》を覗いて見た。空はまだ暮れ切れなかったが、水の光は漸次《しだい》に褪めて、薄ら寒い夕靄の色が川下の方から遡るように拡がって来た。水は音もなく静かに流れていた。
番太郎が七つ半(午後五時)の析《き》を打って来たのに驚かされてお菊は慌てて内へ入った。
下
お菊はその晩寝付かれなかった。自分を睨んでいる若旦那の怖い顔や、泣いて自分に頼むような若いお内儀さんの痛々しい顔や、むずかしそうな在所の両親《ふたおや》の顔や、十両の小判や、黄八丈の小袖や、それが走馬燈《まわりどうろう》のように彼女《かれ》の頭の中をくるくる[#「くるくる」に傍点]と廻《めぐ》った。隣に床を延べているお久はと覗いて見ると平日《いつも》は寝付が悪いと口癖のように云っている彼女《かれ》が、今夜に限って枕に顔を押付けるかと思うと、何にも云わずに衾《よぎ》をすっぽり[#「すっぽり」に傍点]と引被ってしまった。
寝付が悪いというお久が今夜は熟《よく》睡《ねむ》って、寝坊だと笑われている自分が今夜は何《ど》うして睡られそうもないので、お菊は幾たびか輾転《ねがえり》した。軈《やが》てうとうと[#「うとうと」に傍点]と睡《ねむ》ったかと思うと、彼女《かれ》は何だか得体の知れない真黒な大きい怪物にぐいぐい[#「ぐいぐい」に傍点]と胸を圧《お》さえ付けられて、悶いて苦しんでようように眼を醒ますと、しっかり[#「しっかり」に傍点]獅噛付《しがみつ》いていた衾《よぎ》の襟は冷い汗にぐっしょり[#「ぐっしょり」に傍点]と湿《ぬ》れていた。
「ああ気味が悪い。」
彼女《かれ》は寝衣《ねまき》の袂で首筋のあたりを拭きながら、腹這いになって枕辺《まくらもと》の行燈《あんどう》の微《かすか》な灯《ほ》かげを仰いだ時に、廊下を踏む足音が低くひびいた。
「おや、泥棒か知ら。」とお菊は今夜に限って急に怖気《こわげ》立った。彼女《かれ》は慌てて俯伏して再び衾《よぎ》を被っていると、枕もとの襖が軋みながらに明いた。長い裾を畳に曳いているらしい衣の音が軽く聞えた。怖いもの見たさに、お菊は眼を少しく明けて窃《そっ》と窺うと、うす暗い行燈《あんどう》の前に若い女の立姿が幻のように浮き出していた。もしや幽霊かとお菊は又|悸《おび》えて首を悚《すく》めると、女は彼女《かれ》の枕もとへすう[#「すう」に傍点]と這い寄って来て低声《こごえ》で呼んだ。
「お菊。寝ているのかえ。」
それが若いお内儀さんの優しい声であることを知った時に、お菊はほっ[#「ほっ」に傍点]として顔をあげると、お熊は抑えるように又囁いた。
「可《い》いから寝ておいでよ。」
主人の前で寝そべっている訳には行かないので、お菊はすぐに衾《よぎ》を跳退《はねの》けて蒲団の上に跪坐《かしこま》ると、お熊はその蒲団の端へ乗りかかるように両膝を突き寄せて彼女《かれ》の顔を覗き込んだ。
「今日の夕方、阿母《おっか》さんからお前に何か頼んだことがあるだろう。」
若いお内儀さんが夜半《よなか》に閨《ねや》をぬけ出して、下女部屋へ忍んで来た仔細は直《すぐ》に判った。判ると同時に、お菊は差当りの返事に困った。さりとて嘘を吐《つ》く訳にも行かないので、彼女《かれ》は恐れるように窃《そっ》と答えた。
「はい。」
「まことに無理なことだけれどもね。お前、後生だから承知しておくれでないか。定めて怖ろしい女だと思うかもしれないが、妾《わたし》の身にもなっておくれ。お前も大抵知っているだろうが忠七と妾《わたし》との仲を引き分けて、気に染まない婿を無理に取らせたのは、皆阿母さんが悪い。ここの家《うち》へお嫁に来てから足掛け三十年の間に、仕度三昧の道楽や贅沢をして、阿母さんは白子屋の身上を皆な亡くして了った。その身上を立直す為に、妾はとうとう人身御供にあげられて忌《いや》な婿を取らなければならないことになった。思えば思うほど阿母さんが怨めしい、憎らしい。世間には親の病気を癒す為に身を売る娘もあるそうだが、寧《いっ》そその方が優《まし》であったろう。」
お熊は声を忍ばせて泣いた。彼女《かれ》の痩せた肩が微《かすか》におののく度に、行燈の弱い灯も顫えるようにちらちら[#「ちらちら」に傍点]と揺れて、眉の痕のまだ青い女房の横顔を仄白く照していた。今の水々しい美しさを見るに付けても、その娘盛りが思い遣られて、お菊は若いお内儀さんの悲しい過去と現在とを悼ましく眺めた。
「ねえ、お菊。くどいようだけれども、承知しておくれでないか。阿母さんも流石《さすが》、娘が可哀そうになったと見えて、この頃では何《ど》うかして又四郎を離縁したいと色々に心配してくれているようだけれど、何しろ五百両という金の工面は付かず、こんな辛い思いをして何日までも生きている位なら、妾《わたし》はもう寧《いっ》そのこと……。」
遣瀬ないように身を悶えて、お熊は鳴咽《すすりなき》の顔をお菊の膝の上に押付けると、夜寒に近い此頃の夜にも奉公人の寝衣《ねまき》はまだ薄いので、若い女房の熱い涙はその寝衣を透して若い下女の柔かい肉に滲んだ。お熊の魂はその涙を伝わってお菊の胸に流れ込んだらしく、彼女《かれ》は物に憑かれたように、身を顫わせて、若いお内儀さんの手を握った。
「判りました。よろしゅうございます。」
「え。それでは聞いてくれるの。」
「はい。」と、お菊は誓うように答えた。
お熊は何にも云わないでお菊を拝んだ。その途端に、隣に寝ていたお久が不意に此方《こっち》へ向いて輾転《ねがえり》を打った。お菊は吃驚《びっくり》して見かえると、それを相図のようにお熊は窃《そっ》と起った。どこかで既《も》う一番鶏の歌う声が聞えた。
それから八日目の九月十一日の夜半に、お菊は厳重に縛り上げられて白子屋の店から牽き出された。名主や五人組も附添って、町奉行所の方へ急いで行った。夜露がもう薄い露になっていて、地に落ちる提灯の影が白かった。
北の町奉行は諏訪美濃守であった。お菊はその夜主人又四郎の寝間へ忍び込んで、剃刀で彼が咽喉《のど》を少しばかり傷つけたと云うので主《しゅ》殺しの科人《とがにん》として厳重の吟味を受けた。お菊は心中であると申し立てた。かねて主人と情を通じていたが所詮一所に添い遂げることは能《でき》ないので、男を殺して自分も死のうとしたのであると云った、相手の又四郎も翌日呼び出されたが、彼はお菊の申し立てを一切否認して、白子屋は悪人どもの巣であると云った。入婿の自分は今まで何事にも虫を殺して堪忍していたが、第一に女房のお熊は手代と密通しているらしいと云った。母のお常にも不行跡が多いと云った。今度の一条もお菊の一存でなく、ほかに彼女《かれ》を唆した者があるに相違ないと云い切った。
奉行所でも手を廻して吟味すると、どの方面から齎して来る報告もすべて又四郎に有利なものであった。
「上を欺くな。正直に白状しろ。」
この訊問に対して、正直なお菊は脆くも恐れ入って了った。奉行の美濃守は眉を顰めた。これは容易ならざる大事件である。経験の浅い自分には迂闊に裁判を下し難いと思ったので、彼はその事情を打ち明けてこの一件を南の町奉行所へ移した。南の奉行は大岡越前守|忠相《ただすけ》で、享保二年以来、十年以上もここに勤続して名奉行の名誉《ほまれ》を頂いている人物であった。
「おそろしいことじゃ。これには死罪が大勢出来る。」と流石《さすが》の越前守も一件書類に眼を通して、悲しそうに嘆息をついた。
同じ月の十五日に白子屋の主人庄三郎、女房お常、養子又四郎、女房お熊、手代忠七、清兵衛、下女お久、下男彦八、長助、権介、伊介の十一人は奉行所へ呼び出されて、名奉行の吟味を受けた。お久が先ず白状した。お常とお熊と忠七もつづいて奉行の問に落ちた。お菊は勿論お常とお熊と忠七とお久の四人もすぐに入牢申し付けられた。この時代の法によると、この罪人の殆ど全部が死罪に処せらるべき運命を荷っていた。
入牢中にお熊も泣いた。お菊は声を立てて毎日泣き叫んで、牢屋役人を困らせた。秋も段々に末になって伝馬町の牢屋でも板間の下で※[#「虫+車」、第3水準1−91−55]《こうろぎ》が鳴いた。家根の上を雁が鳴いて通った暗い冬空が近づくと共に罪人の悲しい運命も終りに近づいて来たが、何分にも死罪の多い裁判であるので、越前守も吟味に吟味を重ねて、その中から一人でも多くを救い出そうと努めたが、お常のほかには何《ど》うしても仕置を軽くする理由を見出すことが能《でき》なかった。
「もともとお内儀さんが悪いのでございます」と、お菊は泣いて訴えた。しかしお常は彼女《かれ》の主人であった。被害者の又四郎に取っても母であった。階級制度の厳重なこの時代にあっては、実際お常がこの事件の張本人であるとしても、彼女《かれ》は第一の寛典に浴すべき利益の地位に立っていた。
死罪は老中に伺いを立てなければならない、老中から更に将軍の裁可を受けなければならない。こうして時日を遷延している中に、何とかして死罪から一等を減ずる方法を見出させようと云うのが、所謂「上のお慈悲」であった。しかし今度の罪人はこのお慈悲を受けることが能《でき》なかった。享保十二年の冬は容赦なく暮れて云った。十二月七日に関係者一同を白洲へ呼び出して、越前守は眉の間に深い皺を刻みながら厳重の宣告を下した。
主人の庄三郎は直接この事件に何の関係もなかったが、一家の主人としてこれほどの事件について何にも知らないと云うのが已に不都合であると認められて、家事不取締の廉《かど》を以て江戸追放を申し渡された。彼はその時に五十五歳であった。お常は前にも云う通り、母であり主人であるが為に、生命《いのち》だけは繋がれて流罪になった。お熊と忠七とは密通の廉を以て、町中引廻しの上に浅草(今の小塚原)で獄門に梟《か》けられることになった。忠七は三十歳であった。お久も町中引廻しの上に死罪を申し渡された。最後にお菊は左《さ》の通りの宣告を受けた。
[#ここから2字下げ]
庄三郎下女 きく
此者儀主人庄三郎妻つね何程申付候うとも、主人のことに候えば致方《いたしかた》も可有之《これあるべく》の処、又四郎に疵付候段不届至極に付、死罪に申付。但し引廻しに及ばず候。
[#ここで字下げ終わり]
死罪四人の中ではお熊が一番落付いていて、少しも悪びれた姿を見せなかった。忠七とお久は今更のように蒼くなって顫えていた。お菊は白洲の砂利の上に身を投げ伏して泣いた。それを見た時に
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング