黄八丈の小袖
岡本椅堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白子《しろこ》屋

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)取|鎮《しづ》める

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「日+向」、第3水準1−85−25]
−−

     上

「あの、お菊。ちょいとここへ来ておくれ。」
 今年十八で、眉の可愛い、眼の細い下女のお菊は、白子《しろこ》屋の奥へ呼ばれた。主人《あるじ》の庄三郎は不在《るす》で、そこには女房のお常と下女のお久とが坐っていた。お久はお菊よりも七歳《ななつ》の年上で、この店に十年も長年《ちょうねん》している小賢《こざか》しげな女であった。
 どんな相談をかけられたか知らないが、半※[#「日+向」、第3水準1−85−25]《はんとき》ほどの後《のち》にここを出て来たお菊の顔色は水のようになっていた。お菊は武州越ヶ谷の在から去年の春ここへ奉公に来て、今年の二月の出代りにも長年して、女房のお常にも娘のお熊にも可愛がられていた。時々に芝居やお開帳のお供にも連れて行かれていた。
 お菊は一旦自分の部屋へ退ったが、何だか落付いていられないので、又うろうろ[#「うろうろ」に傍点]と起《た》ち上って台所の方へ出た。白子屋は日本橋新材木町の河岸に向った角店で、材木置場には男達の笑い声が高く聞えた。お菊はそれを聞くとも無しに、水口にある下駄を突っかけて、台所から更に材木置場の方へぬけ出して行った。そこには五六人の男が粗削りの材木に腰をかけて何か面白そうに饒舌《しゃべ》っていた。その傍《そば》に飯炊《めしたき》の長助がむずかしい顔をして、黙って突っ立っていた。
「お菊どん。何処《どこ》へ……。お使《つかい》かい。」と、若い男の一人《ひとり》が何か戯《からか》いたそうな顔をして声をかけた。
「いいえ。」
 卒気《そっけ》ない返事を投げ返したままで、お菊は又そこを逃げるように通りぬけて、材木置場の入口へ出た。享保十二年九月三日の夕方で、浅黄がやがて薄白く暮れかかる西の空に紅い旗雲が一つ流れて、気の早い三日月が何時の間にか白い小舟の影を浮べていた。お菊はその空を少時《しばらく》瞰《み》上げていると、水を吹いて来る秋風が冷《ひや》々と
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング