一日一筆
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)兜町《かぶとちょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)名優|田之助《たのすけ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「金+奇」、第3水準1−93−23]
−−
一 五分間
用があって兜町《かぶとちょう》の紅葉屋《もみじや》へ行く。株式仲買店である。午前十時頃、店は掻《か》き廻されるような騒ぎで、そこらに群がる男女《なんにょ》の店員は一分間も静坐《じっと》してはいられない。電話は間断《しきり》なしにチリンチリンいうと、女は眼を嶮《けわ》しくして耳を傾ける。電報が投げ込まれると、男は飛びかかって封を切る。洋服姿の男がふらり[#「ふらり」に傍点]と入って来て「郵船《ふね》は……」と訊《き》くと、店員は指三本と五本を出して見せる。男は「八五だね」とうなずいてまた飄然《ふらり》と出てゆく。詰襟の洋服を着た小僧が、汗を拭きながら自転車を飛ばして来る。上布《じょうふ》の帷子《かたびら》に兵子帯《へこおび》という若い男が入って来て、「例のは九円には売れまいか」というと、店員は「どうしてどうして」と頭《かしら》を掉《ふ》って、指を三本出す。男は「八なら此方《こちら》で買わあ、一万でも二万でも……」と笑いながら出て行く。電話の鈴《べる》は相変らず鳴っている。表を見ると、和服や洋服、老人やハイカラや小僧が、いわゆる「足《あし》も空《そら》」という形で、残暑の烈《はげ》しい朝の町を駈け廻っている。
私は椅子に腰をかけて、ただ茫然《ぼんやり》と眺めている中《うち》に、満洲従軍当時のありさまをふと思い泛《うか》んだ。戦場の混雑は勿論これ以上である。が、その混雑の間にも軍隊には一定の規律がある。人は総て死を期している。随って混雑極まる乱軍の中《うち》にも、一種冷静の気を見出すことが能《でき》る。しかもここの町に奔走している人には、一定の規律がない、各個人の自由行動である。人は総て死を期していない、寧《むし》ろ生きんがために焦《あせ》っているのである。随って動揺また動揺、何ら冷静の気を見出すことは能ない。
株式市場内外の混雑を評して、火事場のようだとはいい得るかも知れ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング